*-* 2004年12月の日記 *-*
PAGE :
1
2
3
4
5
6
>>
韓流
◆2004年12月21日(火)◆
きばは時々「辛い物が無性に食べたい」と話す。胃腸には、あんまり良くないんじゃないか、とは思うんだが。しかし、時々「辛い物が食べたくてしょうがない」らしい。
そんなきばのお気に入り「辛いもの」の一つが、
"ビビン冷麺"
である。韓国の冷麺で、とても辛い。上にキムチとかが乗っていて、タレも見るからに辛そうな赤色をしていて、とてつもなく辛い。それをぐちゃぐちゃと混ぜてすするのだが、冷たいのに口の中は熱くなる。すさまじく辛い。それが、きばは好物なのである。決して辛い物好きというわけではないはずなのだが、家の近くのスーパーの上にある韓国料理屋なんかに行くと、よくコレを頼んでいる。
そして今日、きばは「ビビン冷麺が食べたい」とのたもうた。
しかし、つわりがひどいので外に食べには行けない。とりあえず近鉄百貨店あたりに冷麺が売ってないか見に行ってみる。すると、あった。さすが韓流ブーム。いや、あまり関係はないか。幾つかのタイプがあったが、麺は麺で売っている物を買う。タレは小袋に分かれている物があったのでそれを二つ。さらに美味そうなキムチがあったのでそれも購入。
夕飯にビビン冷麺を作る。ゆで卵は縦半分に、キュウリ、ハムは千切りにして、トマトはくし切りに。チンゲンサイを湯通ししてしんなりさせておく。後は、茹で上がった麺にタレをからめ(結局、タレの味は微調整が必要だった)、その上に具材を盛りつけていく。写真では具が多すぎて麺が見えないのだが、これらを豪快に混ぜながら食べていく。
多分、今まで食った中で最高の味。自画自賛だが。
韓国料理屋のはとにかく辛いだけになってしまうのだが、タレの味を微調整した(その時に鰹出汁や日本製キムチのタレなどを用いている)ことと、キムチが日本人向けの味だったことなどが要因だろう、辛さと甘みが同居する形で、非常に美味いビビン冷麺が出来上がった。コレは得意料理の一つに入れても良い。そう思える味だった。
なお、やっぱり辛い物は胃腸に良くないらしい。少しつわりのしんどさから解放されつつあったきばの胃腸は、ここ数日で一番の悶絶ぶりを呈していた…だから、ダメだ、って言ったのに、きばちゃん…(責任転嫁)
僕がヒグマです
◆2004年12月20日(月)◆
今日は結構きばの体調が良いらしい。帰ってきたら、幾つかイラストが書いてあった。そこで、ココで公開。我が家にやって来た新しい生命、「ひぐま」です!!
今はお母さんのお腹の中に居ます。ひぐまです。え、なんで「ひぐま」かって!?おじいちゃんが、「ばあちゃん(ひいばちゃん)のひ孫で、シロクマの子やし"ひぐま"やなぁ。」って言ったからです。ええ、その時には既にお腹にいたんですよ、おじいちゃんやおばあちゃんは知らなかったけど。
今、お母さんはつわり中です。つわりって、赤ちゃんが胎盤を完成させるまでの間なんだって。胎盤が完成したら、赤ちゃんも落ち着くし、つわりも収まるらしい。早く僕が胎盤を作って、お母さんを楽にしてあげたいんだけど。
でも。
でもね。
きば:
それでかぁぁぁぁぁ!!それで苦しいんかぁぁぁぁ!!!!早く作らんかい、がうううううぅぅぅ!!!!!!
至って平凡な日常
◆2004年12月18日(土)◆
…とはいうものの、きばはやっぱり苦しそう。
朝は良いんだ。起きたては割と元気。朝ご飯も今日は少しだけ調理に参加も出来たし。なお、朝食メニューはツナとゆで卵のホットサンド。ツナとキャベツのサンドと、ゆで卵ソースとサンドのペア。ホットサンドにすると、パンが抑えられて旨味が凝縮される(by焼き○て!!○ぱん)上に、パン自体はぺったんこになるので量が食べやすく、最近のきばにしては珍しく10枚切りパン2枚分を完食した。
昼ご飯は焼きうどん。「紅生姜たっぷりのが良い」とのリクエスト。とにかくお腹に物が沢山入ると消化が間に合わず気持ち悪くなるのだが、また何も入ってないのもしんどくなるので管理が難しい。その時々のきばの言葉に合わせていくのが最も効率が良い。紅生姜を切らしていたので甘酢生姜に切り替えたが、これがむしろヒット。甘酸っぱさが非常に食べやすかった。とにかくウドンは良い。味噌煮込みや釜たま、冷製など、様々に工夫して出しているが、どれも食べやすそうで、その後のお腹の具合も他の食品よりは良い。消化が良いのだろう。
夕ご飯は、冷蔵庫の中身と相談しながら、先日きばが食べたがっていたポテトグラタンに決定。しかしホワイトソースがないのに気付く。買ってこようかとも思ったが、最悪シチューミックスを活用すればよいのだし、きばが以前にホワイトソースを作ってくれたことを思いだして、レシピを聞いて作ってみる。上出来。というより、これは買ってくるよりもよほど便利だと気付く。分量も濃さも自分で調整出来る方が使い易いに決まっている。最後にオーブントースターに容器が入りきらないという落とし穴が存在したものの、完成。きばも喜んで食べてくれた。
少しずつ食べられるようになってきて何より…と思う。少なくとも、何も食べられなかったり、戻したりしてしまっていた頃よりは随分落ち着いてきたはず。…でも、夕食はちょっとばかし重かったのかも…その後、延々きばは自らの胃腸と闘っていた…ゴメンね、きばちゃん。
今週も恙なく終了
◆2004年12月17日(金)◆
職場の仕事も一段落、さてようやく明日から土日だ…とオレの方は少し気分が楽な状態。きばは…というと、やはり相変わらず気持ち悪そう。それでも日々楽になる瞬間が増えてきていることがせめてもの慰めとなる。
帰り際、きばから連絡が入り、買ってきて欲しい食材を頼まれる。しかしその殆どは冷蔵庫にあったはずなので、二、三の食材と、足りなくなっていた物を買い足して帰宅。きばのリクエストメニューを作成する。
夕食は、白米と(ちょっと食べてみようと言うことになった)銀ムツのソテー・卵とマヨネーズのソース掛けオーブン焼き、チンゲンサイの炒め物に自家製コーンスープ。このコーンスープはきば直伝なのだ。きばは、お義母さんから習ったらしい。今回で作るのは三回目だが、やっと満足出来る出来になったか、と思う。銀ムツのソテーは、あまりに柔らかくて、皿に移す時点で一つが床へとダイビング。あぁぁぁ、勿体ない…でも、その瞬間に俺が思ったのは「あぁぁ、後の掃除が大変…」だった。主婦じみてきてる?(笑)
出勤出来るか?
◆2004年12月15日(水)◆
悪阻休暇を頂いてから1週間。本来であれば今日から出勤しなければならない。しかし、明らかに体調は悪そうである。それでも何とか家を出て行く。
而して昼前にメールが入る。やはり吐き気としんどさがひどく、すぐに帰るように言われたとのこと。一通りの手続きを済ませたら、年内いっぱい年休を貰って帰ってきたらしい。まぁ、元気なときには使わないからなぁ、年休。こう言うときに使ってしまえばいいのだ。しかしそれにしても、職場の方には大変迷惑をかけていることと思う…オレ達に出来る事は、しっかり丈夫な子供を産み、育てること。頑張っていこうと思う。
帰ってきばの顔を見ると、吐いた直後だったらしくしんどさがありありと見て取れた。それでもなお、最初の頃に比べると好転してきていると感じる。あともう少しの辛抱だ、きば。
夕飯はきばのリクエストにより味噌煮込みウドンにしてみる。昨日までは朝は比較的調子が良くても、夕食後に気分を悪くすることが多かった為に、夕食を摂らない方向性を2、3日試していたのだが、どうにも変わらないみたいで、なら食べられる物、食べたい物を少しでも…と思い、やっぱり夕食は作る事にした。
味噌煮込みウドンは思いの外食べやすかったみたいだ。まぁウドンは元もと消化の良い食べ物だし、ハッキリした味だから食べやすかったんだろう。これは新たな発見かも!?
前のページ
次のページ
2004年12月
前月<<
今月
>>次月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2004年11月の日記
2004年12月の日記
2005年01月の日記
2005年02月の日記
2005年03月の日記
2005年05月の日記
2005年06月の日記
2005年07月の日記
2005年08月の日記
2005年09月の日記
2005年10月の日記
2005年11月の日記
2005年12月の日記
2006年01月の日記
2006年02月の日記
2006年03月の日記
2006年04月の日記
2006年05月の日記
2006年06月の日記
2006年07月の日記
2006年08月の日記
2006年09月の日記
2006年10月の日記
2006年11月の日記
2007年01月の日記
2007年02月の日記
2007年03月の日記
2007年06月の日記
2007年07月の日記
2007年08月の日記
2008年01月の日記
◆2008年01月16日(Wed)◆
『
救急へ(1年ぶりくらい)
』
◆2007年08月05日(Sun)◆
『
ちょっとお散歩へ
』
◆2007年07月30日(Mon)◆
『
日記補完計画 そのA 「戦場、惨状。」
』
◆2007年07月28日(Sat)◆
『
日記補完計画 その@ 「西池の蓮」
』
◆2007年07月22日(Sun)◆
『
RadioFlyer その後
』
Login:
Skin Designed by
Million System
(iMc改造)
HiDiary Ver 1.11 (C) Million System