PAGE : 1 2 3 4 5 6 >>
|
大晦日
◆2004年12月31日(金)◆
|
|
まだリニューアルの作業を続けている。
致命的なミスが見つかったために、抜本的な改変を迫られたのだ。フレーム構造も一から作り直し、何より大変だったのは数百に及ぶHTMLファイルへの追記と修正を行うこと…当然手作業では不可能に近い(めんどい)。こういう大量のテキストやHTMLの中身を一部書き替える作業をするときには、『Repl-Ace』というソフトを使っている。使い方は少しややこしいかもしれないが、使いこなせれば便利なソフトである。 新コンテンツとしてこの日記の追加も行い、TODOMANGAもアップした。全体のデザインはスッキリしたものになったと思う。サイトは、無事元日を迎えられそうだ(笑)。
きばは、ここ数日また気持ちが悪そう。先週の終わり頃には随分と良くなっていたみたいだが、中休み?と言うことだったんだろうか、第二波が来ているみたいである。それでも以前の、最もひどい頃よりはマシなので安心出来るが。ひぐま、お母さんをあんまり苦しめちゃダメだよ?
年越し蕎麦は二人とも好物である、にしん蕎麦。ここんとこ蕎麦を作る機会も多かったので、出汁作りは慣れたもんである。もともと料理は得意だが、つわりの期間中にかなり鍛えられた気がするな〜。お父さんのための準備期間でもある、と言うことだな。 |
|
|
|
|
サイトリニューアルの開始
◆2004年12月30日(木)◆
|
|
以前からリニューアルしようと思っていて、少しずつ作業を進めていたのだが、本腰を入れて元日更新目指して再開。
と言うのも、この日記を公開するタイミングとして、「おめでた絡み」で元日が良いンじゃなかろうか、それならついでにリニューアルも…と思ったからである。 まずPhotoshopで大体のデザインを決めて、それをHTMLにおこしていく。ここまではそんなに問題がないのだが、環境次第で見えにくいページにならないようにする配慮が大変なのだ。ま、フレーム使ってる時点で…という意見もあるだろうが。
ということで、元日はひぐまの公式ネットデビューの日である。頑張れ、ひぐま〜。 |
|
|
|
|
カンゾーを煮てみる
◆2004年12月29日(水)◆
|
|
妊婦にとって、"貧血"は極力避けたいものであると聞く。そりゃぁそうだ、母親が貧血じゃあ胎児に酸素も栄養も行かなくなるではないか。そして、貧血対策にはなんと言ってもヘム鉄含有量ピカイチのレバー。ここはやっぱりレバーを食べていかなきゃダメでしょう、と鶏レバーを買ってきた。牛や豚に比べると鉄分量では見劣りするかも知れないが、食べやすさでは一番である。このレバーでしぐれ煮を作る事にした。
まずはレバーを牛乳に浸して、血抜きと臭み消しをする。水でも良いのだろうが、牛乳の方がより臭みが抜ける。 一時間程浸しておいたら、レバーを一旦水で洗って牛乳を落とし、酒と生姜とネギを入れたお湯の中に入れる。ここで一旦あく抜き。 軽く火が通ったら、一旦ゆで汁を全て捨て、適当な大きさに切ったレバーを醤油と砂糖と酒、針生姜とネギの出汁でことこと煮ていく。多少塩や酢で味を引き締めるとサッパリする。煮しめるのであれば水分が無くなるギリギリまで。今回は多少水分を残して火を止めた。 温かいままで食べても良いが、一晩寝かせて味を染み込ませた方が美味しい。食べる前に山椒の粉(今回は花椒塩使用)を振りかけると、より臭みが気にならなくて食べやすい。
幼い頃、母親が良く作ってくれたしぐれ煮の味を思い出しながら調理。その頃は自分がレバーを調理するなんて想像だにしなかったが、コレがまた絶品。初めてのレバー料理は大成功だった。
ふと気付くと、きばがかなり調子悪そうな顔をしている。とても気持ち悪そう。「どうした?」と聞くと、返ってきた返事は
『レ、レバーの匂いで吐き気が収まらない…』
…あっちゃぁ。 |
|
|
|
|
時には和食で
◆2004年12月28日(火)◆
|
|
先週は洋食が多くもたれ気味な胃腸のまま、日曜日にはカレーを食べたりなんぞしてきばが腹痛を起こし、ならば…と月曜日の夕飯はiMc流挽肉とヒヨコ豆のカレーなんぞを香辛料控え目にして作ってみたらやっぱりお腹が痛くなって…と、あんまり学習能力のない事をしていた二人。
「さすがにコレはマズイよね」
ということで、和食を食べよう!!と思い立って調理。普段は和食の方が多かったりするのだが…もう少しちゃんと栄養バランスとか考えなければならんかも知れん。
この日は鶏と里芋と人参と椎茸と小松菜の煮物、しじみ汁と御飯。しじみ汁は宿酔に効くと言うが、きばのお腹にも優しかったらしい。何より鉄分も多いし、ミネラルも豊富そうだ。海草類はカルシウムの含有量も多いので海の物主体で行こう。ご飯は少し柔らかめに。そういえば最近、ほうれん草よりも小松菜を使う機会が増えた。栄養価的には小松菜もほうれん草に負けないし、えぐみがないので使いやすいし…煮びたしなんかも美味しいので、今度作ってみるとしよう。 |
|
|
|
|
妊婦検診
◆2004年12月27日(月)◆
|
|
「1月頃にまた検診に来てね」と言われていたのだが、ここ数日割とお腹が張っていたためにちょっと早めだが検診に行ってみることにした。 予約無しで行ったので、少々待たされたものの「すてきな奥さん」などを読んでいたのでそう疲れもせず。収納術であったり手早く料理を完成させる方法であったり。むむむ、参考になる…。
診察室にはオレも一緒に入る。
今日は妊婦検診の第一回ということで、結構お金がかかるかも…と心配していたのだが職場での診断結果がかなり流用出来るらしいので標準金額の半額以下で収まる。良かった良かった。血液採取後、超音波診断。実は、自分の心臓を超音波検査したことはあるがひぐまの姿を見るのはオレは初めて。写真だけなら、この前見たんだが…
おおおおお、大きくなってる!!
いやまぁ、アタリマエなのだが。
今で頭の先から足の先までで7cmくらいらしい。心音も聞かせてもらった。まだ、聴診器では聞けないレベルの音だから、初めて聞くひぐまの心音。嬉しい。 しかも最近の超音波診断装置ってのは、3D化もできるんだねぇ。ちょっと感心。とりあえず、3D化されていく過程を見ながら「CPUとグラフィックボードは何積んでんだろ」とか考えちゃった自分がちょっと哀しかったが(笑)。
よくよく見ていると、ひぐまが羊水の中で足をパタパタさせていた。「泳いでるんですね」と先生は言っていた。元気そうな姿で、嬉しかった。帰り道、「まだ顔がにやけてるよ」ときばに指摘されるくらい…いいじゃん、メロメロなんだし♪(笑)
|
|
|
|
次のページ
|
|