PAGE : 1 2 3 >>
|
きば、受診
◆2006年08月30日(Wed)◆
|
|
ここ3年ほど、『受診』というと産婦人科か小児科だったのだが…多分きばとしては久々の内科受診。近くの開業医で受診した。
その間、オレは二人の子の子守。徒歩にして五分とかからない場所の医院だし、平日の午前なのでそう時間はかからないだろう…と思いながら、家の掃除や昼食の用意などをして待っていたのだが、待てど暮らせど帰ってこない。帰ってきたのは、正午をまわった辺りだった。2時間待たされた上、点滴を受けてきたらしい。診断は、『扁桃腺炎』。うわぁ、これは熱が出る…と覚悟した。結局オレも扁桃腺炎だったし、扁桃腺が腫れたら熱が出るのは定石だ。実家は甥っ子の帰省の準備でてんやわんや。義母は金曜日の午後でなければ都合がつかないと言う。地獄を、覚悟した。
…地獄、だった。
昼間はまだ良かった。ぐりは割と大人しく(おしゃぶりとかで強制沈黙モード)、ひぐは機嫌良く遊んでいたから。買い物に行く余裕すらあった。
ところが、夕方。 どうにも子供ってのは、やはり夕方というのはもの寂しいのだろうか、ひぐが乳児の時からそうだが、夕飯を作るくらいの時間になってくると機嫌が悪くなってきて、泣き始めてしまう。ひぐが泣けば、ぐりが泣く。ひぐをあやす内にぐりの泣き声がグレードアップ。それを聞いたひぐは泣き止むどころか…と、相乗効果抜群。誰だよ年子の方が双子より楽だよ、って言ったヒト。一緒ジャンこれじゃ(涙)。
まぁ最初っから泣いてるときはまだ良い。一番大変なのは「他のことをしているときに泣き出される」場合。それも、「ぐりの授乳中に、ひぐが火が付いたように泣き出す」ケース。これ最悪(笑)。
定時の授乳をしていたわけですよ、ぐり君に。この日、ぐりは割とイイコしていたので、それだけが助けだな〜と思いながら。で、後ろの方でひぐが遊んでいる音は聞こえていたわけですよ。最近では目の端で捉えなくても、耳に聞こえてくる音で大体の見当がつくようになったわけで。あぁ、机の辺りで遊んでるな…と思っていた。机の上には勿論色々な物が置いてあるわけで、そこには危険な鋏やシャーペンなども老いてあるのだが、いずれも手の届く場所には置かないようにしている。机周りで遊ぶのはいつものことだし、そう心配していなかった。 しかし、次の瞬間に聞こえてきた音は。
「ドサドサドサッ」
「ふみゃぁぁぁぁん」
「ズゴッ」
「ぶみ゜ゃぁ゜ぁ゜ぁ゜○×▽♂℃″$¢&*@☆#!!」
解説すると、
@机下の本棚から本を引きずり落とした「ドサドサドサッ」 A驚いて泣いた「ふみゃぁぁぁぁん」 Bそのまま立ち上がり、机の天板に頭をhit「ズゴッ」 C以下略
…オレにどーしろと。 仕方がないのでぐりの授乳を一旦中止し、狂ったように泣き猛り続ける娘を小脇に抱えて戻り、右腕で娘をなだめながら左腕で息子を抱えて授乳を続ける態勢になった。幸い程なくしてひぐは機嫌を戻してくれたので助かったが…
さらに夜。
大量に発生している洗濯物(子どもの物は言うまでもなく、オレのTシャツが何故だか一日で何枚も)を干さんべく、まず干してある洗濯物を取り込もうとしている時だった。ちなみに、洗濯物を干したり取り込んだりは、現在はすっかり夜になっている。二人を寝かしつけた時間帯でないと、そんなことをしている余裕が無いからだ。勿論ひぐが起きている時に洗濯物を畳むなどは考慮にすら値しない。何故なら、畳む傍から山を崩され、無茶苦茶にされるから。賽の河原の子供達だって、鬼がまだ居るのに石を積み上げる暴挙に出はしまい。オレの失敗は、ひぐを完全に寝かしつける前にベランダに出たことだった。
ベランダに出るとき、平常は一人が子供達を見て、一人が作業に当たる。その時、ベランダに出る方も音が確認できるように網戸にして出る。そうやって協力しているのだが、今回はきばは寝込んでいるのだ。ひぐが布団の上に転がっているのを確認してから出たつもりだったのだが、まだ寝ていなかったらしい。嬉々として、開いた窓の所に迫ってきた。こちらはそれが分かっているものの、洗濯物の世話で手が離せない。そしてひぐの取った行動は。
@網戸を手でもって開け、外に出る隙間を確保する
A網戸を手でもって閉め、隙間を閉じる
B確保したはずの隙間から出ようとして網に邪魔される
C泣き猛る
…………………………………………………………………鳥頭?
見ていておもしろかった…というのは、事が完全に終わってからの感想であって、その瞬間のこちらの頭の中は、パニックに近いものがある。夜中に外に向かって泣き叫ぶ娘。洗濯物で埋まっている両手。その洗濯物をどかすには網戸を開けて室内に放り込むのが唯一の手段なのだが、その網戸には泣き叫びながら尚も突進を試み、両手と顔を押しつけて全体重を掛けている我が娘がいる。ここで網戸を動かしたら…!?何デジベルほどの騒音公害が新たに発生するだろうか。それでも仕方がない、覚悟を決めて網戸を開け、洗濯物を放り込み、娘を抱き上げる。幸い、ひぐは街の光に目を奪われて、すぐに大人しくなった。
…ふぅ。
一息つき、ひぐを抱いたまま残りの洗濯物を取り込み、寝室にひぐを連れて行って寝かしつけてから、新しい洗濯物を干した。部屋に戻り、取り込んだ洗濯物をたたんで、夜の授乳の準備をして、それで寝て、さて次の授乳まで何時間寝られるかな…そんな事を考えながら、取り込んだ洗濯物に手を伸ばした。
ぬちゃ。
ぬちゃ?何故だろう取り込んだ洗濯物が濡れている。恐る恐る洗濯物の山の下を見る。
ひぐのマグが転がっててお茶がこぼれててびしょ濡れで。
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁ!! 折角、せっかく乾かして取り込んだ洗濯物が!!!!
そういえば、先刻外に出られないことに腹を立てたひぐが、手に持っていたマグを地面に叩きつけていた記憶がある…その後その上に洗濯物を置いちゃったわけね(泣)当の本人は既にスヤスヤと寝息を立ててる…ぐりもきばも寝ている。
夜の静寂に、微かな嗚咽が交じったかどうかは、誰も知らない。 |
|
|
|
|
そして、発熱
◆2006年08月29日(Tue)◆
|
|
今度はきばが(^^;)
この前のひぐのドタバタからずっと、調子が悪そうではあって、何とか漢方などで騙し騙し来ていたんだが。やっぱり無理がたたったらしい。
どうにもしんどそうな表情をしているので、熱を測ってみると38℃台。慌てて休ませる。 しかし、きばも風邪を引いたとなると、これは非常に大問題になる。家事や育児は、まぁオレさえ居れば何とかなる。こっちも病み上がりの身なので無茶は出来ないとは言え、それは大きな問題ではない。問題は、『きばが感染した』ということ。きばが感染したと言うことは、ぐりにも感染する可能性があるということである。突発性発疹なら、まぁ型の違いの問題はあれ、1ヶ月児に感染する可能性は低いので問題無いが、上気道炎は何百とある風邪のウィルスの内の一つから発症するもの。免疫が無ければどうしようもない。そして乳児の免疫は、母胎由来のものである。
何はともあれ、翌日受診する算段だけはつけ、それ以上は有効な対策も打てないまま、ぐりに感染することがないよう祈りながらこの日は夜を迎えた。 |
|
|
|
|
解熱、帰宅
◆2006年08月28日(Mon)◆
|
|
結局、発熱は日曜日の午後まで、四日間に渡って続いた。途中で薬が足りなくなって、休日診療所に診察を受けに行く羽目になるほど。ロキソニンで下げ続けていたからある程度動きも取れたものの、薬が切れたら簡単に38℃の後半まで跳ね上がる、そんな熱が四日続いた風邪だった。オレ史上最凶の風邪といっても過言ではないレベルのもので、これは疲れが溜まっていたからと言うのもあるのだろうが、全くもって辟易した。 日曜日は、午後から母と姉と甥が、用事で下の姉のところに行ったために、父と二人で夕食を食べた。ここ何年もそんな状態は無かったので、なんだか変な感じがした。母は翌日に帰ってくる予定だったので、解熱していたらそれから準備をして帰宅すれば良いや…という程度に考えていたのだが。
この日、朝の7:30頃に母からTel。昨夜からこっち、薬を飲まなくても平熱をキープし続けられるまで回復していたオレは、さて今日の帰る時間の相談かな…という程度に甘く考えていたのだが。
「今日、これからひぐちゃんとぐり君の顔を見に行こうかと 考えてるんだけどね、良いかな!?」
まぁ近くに来ているからそのついでにって事ですかハイそうですか、姉も行きますか甥っ子も行きますか下の姉もですか…って、 ちょっと待てい。
聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん聞いてないっちゅうねん。
そういうさ、「ちょっと行くけどイイ?」的な話はせめて前日までにしとこうぜ!?訪問先の都合ってものもあるでしょうが。「お気遣い無く」って言っても気ぃ遣うに決まってるでしょうが。ていうかオレはまだ河毛に居るんですが、乳飲み児二人抱えたきばに全対応をさせるわけにもいかんでしょうに、その辺どうするのよちょっと。
…その後、諸処に連絡取り付けて、オレが一路車上の人になったのは言うまでもなく。河毛から草津まで、過去最短時間で帰ってきました(汗)。まぁぶっちゃけ、大体所要時間は電車と同じくらいで。熱、下がってて良かった〜(^_^;)
帰ってきて、久しぶりに(つうても四日ぶりだけど)見る子供達の顔は、そんなドタバタの後だからか、余計にこちらをホッとさせ、和ませてくれるものだった。あ〜も〜、コイツらのために生きてるなぁ…って思える様な。 でも、正直コイツらのために生きてるかも…『風邪を引いて発熱する』ってのも、『生』の証だよね、恐らく。『育児疲れで、その娘から風邪をうつされる』ってのもね(笑)。ねぇ。ひぐ? |
|
|
|
|
受診、発熱最高潮
◆2006年08月25日(Fri)◆
|
|
この日、クリニックを受診。
朝起きて熱を測ったら、38.4℃。熱でフラフラ&身体中ズキズキ&頭ガンガン&喉がゼロゼロ状態だったのだが、その辺のことをあまり細かく話さなかったものだから、家人にあまり深く心配を与えなかったようで、クリニックにはその状態で自分で運転して行くことに(^_^;) あ〜こんな時に強がっちゃいけないんだなぁ〜、と実感。
クリニックでの診察は、やはり上気道炎であろう、とのことだった。熱冷ましや痰切りや胃薬などをもらう。それだけでなく、今回はなるべく早く治したかったので、睡眠薬を処方してもらった。初睡眠薬ですぜダンナ。いやちなみに、この数日前にも一度飲んで、全く効かなかったという黒歴史を持つのだが、一縷の望みを託して。
…果たして、睡眠薬は効かなかった。
ていうか、身体がデカいんだから通常量じゃ無理だよなぁ、とも思うんだが。その辺、「一日に二回飲むのは止めてくださいね」と言われた以上、勝手に多く飲むわけにも行かず、結局「日中に睡眠薬で爆睡計画」は水泡に帰した。 それでも、熱が下がればいいのだ、ロキソニンカモォォ〜〜〜ン!!
…39.2℃まで上がってますがな。
ロキソニン自体はそれなりに効果はあった。飲んでから1時間半ほどで少し身体が楽になり、汗も出るようになる(オレは体調が良くなると汗をかく体質)。けれど、6時間ほどでそれが切れると、一気に熱が上がってくるし、体中の痛みが戻ってくる。
問題だったのが、今、実家には韓国から甥が帰ってきていること。こんな発熱性の風邪をうつすわけにはいかない。なるべく階下に降りず、ひたすら寝て過ごす形をとりはしたものの、食事などの時にはどうしても同じ場所に居ることになってしまう。幸い咳などが出る風邪ではなかったものの、直接触れることは言うまでもなく、間接的にでもオレとの接触を避けたいわけで。結果的に、割と人なつこく活動的になっていて、こちらを見るとトテトテトテ…と寄ってくる可愛い甥っ子に対して、
「キシャァァァァァァッッ!!」
と威嚇をする羽目に(T_T) その度毎に、「うひゅぅぅぅぅ〜♪」と言いながら、笑顔で逃げていく甥っ子…もしかして、実は単なるエンタテインメントを提供していただけだったかも知れない(笑) |
|
|
|
|
発熱
◆2006年08月24日(Thu)◆
|
|
結局、ひぐは発疹を出さず、どうやら今回の発熱は突発性発疹ではない…という風に落ち着いた矢先。
今度はオレが、発熱した。
どうにも、子供らの世話で疲れていたらしい、水曜日からどうにも体調が優れないと思っていたのだが、この日、帰宅して熱を測ったら37.4℃だった。微熱の範囲内だが、明らかにひぐの上気道炎がうつったとしか考えられず、となれば恐らく熱も上がってくるだろう…と思われた。少なくともひぐには免疫があることになるが、ぐりにうつったら大変なことになる。こんなに巨大化しているとは言え、まだ1ヶ月児なのだから。発熱でもしようものなら入院である。やむを得ず、実家療養することにして、河毛に向かった。
自宅へ戻る最中(by自動車)は、それほど疲れを感じなかったが、帰って横になったら、途端にしんどさと身体全体の痛みと悪寒を感じるようになった。夜、熱を測ったら38℃台突入。うわぁ、どうなるのこの先…!?という状況が、始まった。 |
|
|
|
次のページ
|
|