PAGE : 1 2 3 >>
|
お姉ちゃん
◆2006年07月27日(Thu)◆
|
|
1歳の時の記憶…持ってます?
オレの最初の記憶は、3歳の時、字の運動会で母親と一緒に走った時のものだと思う。まぁ言うまでもなく今では既にあやふやな(それが最初なのかどうかも含めて)ものになってしまっているのだが、少なくとも、自分が1歳の時に何を考えて生きていたのか…なんて、全然覚えていない。それだけに、ひぐの行動というのはなかなか興味深い。
ぐりが生まれ、退院して我が家にやってきてから2週間以上が経った。最初のウチ、ひぐはぐりを「何か異質なもの」と捉えていたのか、全然近付こうともしなかったし、触るだなんてトンでもない…といった様子だった。ちなみに、幾つか前の日記には、手を繋ぎながら寝ている、微笑ましい姉弟の写真が掲載されているが、言うまでもなく、親が無理矢理手を其処に於いて撮影した、立派な捏造である。 そんな風にぐりを避けていたひぐだったが、さすがに少しずつ「コレは自分の家族らしい」という認識をし始めたのか、そこに居ることに慣れ始めたのか、近付いても気にしなくなったし、時には手を伸ばして触るようにもなった。ぐりが泣くと心配そうにのぞき込みに行くこともあるし、自身の状況次第ではつられ泣き(まぁ、それが一番困るのだが)もするようになった。
この日は、ぐりがベビーチェアの上でぐずっていると、トテトテトテ…と近寄ってきて、親の代わりにチェアを揺らしてくれた。あたかも泣いてる子をあやす、「お姉さん」のごとく。やっぱり実感として、弟の存在を感じているのかな、ちゃんとしなきゃ…と思ってるのかな…と、成長してくれた我が娘に、暫し眼を細めた。
…「暫し」っても、2、3秒ほどだがな。何せその後、急激にチェアを揺らしまくった挙げ句、両手を振り上げてぐりの上に振り下ろそうとしたから(笑)。もうビックリですよ(^^;) |
|
|
|
|
ジュニアシート
◆2006年07月26日(Wed)◆
|
|
ひぐが生まれた時、Apricaのチャイルドシートを購入した。横向きに赤ちゃんを寝かせられて、Aprica曰く「酸素飽和度に気を付けた」作りのシート。これにひぐを乗せて、河毛まで帰ったり、仰木に遊びに行ったりした。
さて、ぐりが生まれたので、このチャイルドシートはぐりが使うことになる。ひぐはもう体が大きくなってきていたので後ろ向き配置にしていたのだが、なんぼでかく生まれたと言っても、まだぐりは新生児。シートの向きは横向きだ。これを付け直すと同時に、ひぐには新たなシートを買ってあげなくてはならない。 ひぐには、6歳まで使えるタイプのものを購入することにした。代表的なところでCombiとAprica、両方で調べてみたのだけど、ウチのカム子にはCombiのもので装着できるものは無さそうだった為、Apricaに決定。アップリカグッズ専門店というのがWebにあったため、そこで購入した。楽天だとかも調べてみたけど、なかなか置いてある店が多くなく、また値段もそれほど安くない。しかし、このA-GoodsShopは在庫はあるし、値段も手頃なので良かった。
購入したのはチャイルド&ジュニアシート ムービングサポート モカブラック。ちなみに近くの店で見たら、5,000円ほど高い値段が付いていた。滋賀に住んでると大抵の商品は通販の方が安い。尤も、こんなデカイ商品を店まで行って購入して、持って帰ってくるなんて御免被りたいのだが(笑)。
期せずして、どちらのシートもAprica製と相成ったわけだが、この二つには明確な差があった。取り付けの手間、である。 最初に買った方、マシュマロJターンネオX1050は、とにかく取り付けが面倒くさい。新生児からの対応だからかもしれないが、今回、後ろ向きから横向きに設定し直すだけでも一苦労した。何度か付け直したりを経験しているにも関わらず、非常に面倒くさい。夏の炎天下での駐車場の作業はさらに、大量の汗を誘発する。正直、何度もやりたい作業だとは思えない、そんな面倒くささだった。 それに比して、今回購入したジュニアシートは取り付けが超簡単。要するに、「置いてシートベルトを通すだけ」。逆に言えば、「子供の体型でも無理なくシートベルトがつけられるように台を噛ましただけ」とも言えなくはないのだが、不要なときにはすぐに取り外せそうな、楽な作りだった。
これで、カム子の後ろの座席はシート二つに占められ、完全なお子様仕様になった。このシートを二つとも使うのはいつの日になるのかな…その時のことを考えると…大変そうだなぁ…って(笑)。楽しみではあるのだけどね(^_^;) |
|
|
|
|
ベビーチェア
◆2006年07月21日(Fri)◆
|
|
というヤツがある。赤ちゃんを乗せて、ユラユラ揺らすことが出来る、アレだ。ちなみに「紅の豚」でポルコが揺らしていたのはゆりかご。あれはあれで面白そうだなぁ…と思っているのだが。
さて、ウチにもこのベビーチェアはある。ひぐはまだ小さかったときに、きばが見つけて購入してきたもの。離乳食の開始時辺りから使い始めたので(それまではベビーバスがチェア代わりだった)、実はひぐはあまりこのベビーチェアのお世話にはなっていない。
しかし、今回このベビーチェアが大活躍。ぐり、このチェアの中に入れられて揺すられていると、割とよく寝てくれるのである。尤も、どこでも結構寝る人ではあるのだが、少しぐずり始めたときにもこのチェアで揺らしていると寝付きやすかったりする。所謂「ハイ&ロー」タイプではないので、本格的に離乳食を始めるときには使えないのだが、二人の面倒を同時にみなければならないときなど、このベビーチェアが結構重宝する。人の手で揺らさなければならないので、必ず一人の手は占領されてしまうのだが、電動タイプなどは動きが速すぎると不評で、むしろ人の手で動きを調整できるこの手のチェアが評判も良く使い勝手もいい。
そんなことで、今日もベビーチェアに寝かされるぐり。物置と化しつつあるベビーベッド。ポルコロッソと化しつつあるオレ。早朝などは深夜のぐりの世話でグッタリしているきばを寝かせて、オレが本などを読みながら足でベビーチェアを揺らしながら、朝焼けをぼんやりと眺める日々。抱っこしていると身体も疲れ、時間も過ぎるのを待つだけの苦痛を伴うモノになってしまうが、このチェアのおかげで大助かりである(無論、必ず100%寝てくれるわけではないのだが)。
そんなベビーチェア。フリマで990円。
足が反対向きになってしまって壊れているから…という理由での値段設定。足は、きばが持って帰ってきたそれを見て即座に、抜いて付け直して、ハイ修理完了。いや、良いお買い物でした(笑)。 |
|
|
|
|
いやまぁなんだ
◆2006年07月14日(Fri)◆
|
|
あまりに日が開きすぎたので詳しいことを覚えていないってのがホンネなんだが(笑)。
やっぱり新生児&乳幼児の子育てはきつい。夜、ひぐはしっかりと寝てくれるようになっているんだが、言うまでもなく、ぐりにとっては昼も夜もない。夜中はきっちり3時間毎に起こされる。1ヶ月間は沐浴も大変だ。何より、この一年間、ひぐを何とかかんとか育ててきて、ようやくここまで育ってきてくれた…という思いを持っているだけに、また振り出しに戻った様な感覚を覚えてしまい、それが余計な疲れを生んでしまう。精神的に、結構ストレスを感じる日々だった。特に、オレは学校に行っている間は(常に家のことを考え続けてはいるものの)育児から切り離されるけど、きばは常にこの子達と1対2の対応になる。実際問題、かなりしんどい思いを特にこの時期には抱いていたようだった。
また、ひぐがまだ乳幼児で何も分かっていないような年齢なのに、すごく気を遣って、辛抱して、良い子にしているのが見えるだけに、本来なら親の愛情を独り占め出来る時期に、可哀相に…と思ってしまうとさらに辛いものがあった。頭では理解していることも、感情が早歩きを始めてしまうと、「理解」というものでは止めきれない時があること、それをヒシヒシと感じた時期だった。疲れがまたその感情を助長し、感情がまた疲れを誘発する感じで、悪循環に陥りそうな状況にあった。
今は疲れてはいるけど、感情は悪い方には向いていないので助かっているし、前向きになれている。少しずつペースも掴めてきたし、何より子供達が日々大きくなり、その笑顔が、その成長が、常にこちらを支えてくれている。親というのは、子供に対する絶対的権力者であるように感じていた時期が誰しもあるかと思うが、自分が親になってみて思うのは、自分達の親の有り難さと同時に、親にとって、子供がどれほど有り難いものであるか…と言うこと。色んな事を学ばせてもらっていると思う。感謝の限りである。 |
|
|
|
次のページ
|
|