*-* 2006年07月の日記 *-*
PAGE :  1 2 3 >>

  ぐり、退院
◆2006年07月11日(Tue)◆  
 この一ヵ月ほどの間、あまりの忙しさにこちらの更新など全く出来ずにいた…幸い、今日はお義母さんに手伝いに来ていただいているので少しだけ余裕も出来ている。


 ぐりの退院の日、オレは特別休暇をもらって休んでいた。学校では体育祭の当日であったと言うことは勿論秘密だ(笑)。この日のためにチャイルドシートをぐり用にセッティングし直して、オレの車で家まで運んだ。…尤も徒歩5分の距離ではあるわけだが、やはり生まれたてのぐりと、産褥期真っ最中のきばだけに、大事をとって。割と蒸し暑い日だったので、その選択をして正解だったと思う。
 産まれてきたときは産道で圧迫された結果、頭がまるでインカ帝国の壁画のような形をしていたぐりだったが、幸い入院期間中に随分と元に戻ってきていた。少し黄疸がキツかったと言うことで、放射線療法を受けていたらしい。だからといって日焼けしているわけでも無さそうだ(当たり前だ)。


 家に帰って来て、早速ベビーベッドにぐりを寝かせる。



 …デカい。



デカいデカいとは思ってきたがまさかコレほどとは(笑)。ひぐの時には、割と長期間ベッドに対して横向きに寝かせていたのだが(途中からベッドを嫌がるので寝かせなくなったのだが)、この子、最初っから横向きが結構厳しそう。これが1.2kgの差か。さてこの子はベビーベッドで寝てくれるようになるんだろうか…?何の問題もなく成長してくれるだろうか…?どんな子に育つだろうか…?様々な思いを抱えながら、年子二人の育児が、始まった。


  ぐり生誕2日目
◆2006年07月07日(Fri)◆  
 ぐりときばは入院中なので、今日はオレとひぐの二人でお留守番。もともとは5日間ほど、オレが一人で見るつもりでも居たのだが、双方の親と相談して、明日からうちの母がまずヘルプに来てくれることになった。






 正直、助かった、と思う。



 いや、出来ると思ってたんだ、5日間、ひぐと二人で乗りきることは。育児全般及び家事全般は問題無くこなせるから。しかも、こういう状況に合わせて、ひぐをオレに面倒見られる事に関して慣れさせておいたワケだし。
 果たして朝、これはもういつものことなのだが、5時半頃にまず朝イチのミルクを飲ませるために起こされる。その後ひぐはまた睡眠。オレは軽く朝食を取り、諸々の準備を済ませる…つもりだった。のだが、寝ネェ(笑)、この娘。オレが長時間家に居る日(休日など)は特にそうなんだが、興奮して寝てくれない。オレが休みを取ったことをどこかで感じていたんだろうか?結局、10時のブランチ直前まで一緒に居てやらなければならなかった。
 10時のご飯は、昨日の内に作っておいたミネストローネと、冷凍保存していたゆで卵&ジャガイモとおかゆ、それに葡萄入りのヨーグルト。特にミネストローネは、肉の食感があまり好きでは無さそうなので、軟らかい豚バラの薄切りを圧力鍋で煮込んで軟らかくしておいた。コレはなかなかよく食べた。この辺りまで上機嫌。ウンチも食べる前と後の合計2回。ご飯も済んでウンチも出たので、産院まで一緒に見舞いに行った。


 産院で不安だったのは、昨日、お義母さんが連れてきてくださったときのひぐの反応。「ぐりの近くに行くと泣き出すわ」と聞いていたのだが、この日はちょうどその時間、授乳の為にぐりが病室に来ていた。病室を舞台に一大バトルが展開されるか…というのが不安の種だった。なお、写真はもう出さないとか言ってた気もするが、試しに被らせた帽子があまりにも可愛くてな(笑)。とは言え、この娘、帽子はすぐ取ってしまうので、鏡越しじゃなきゃこういう写真は撮れないのだ。
 それにしても、この娘は最近甘えたになってしまったようで、それまで割と平気で乗っていたベビーカーがダメになってしまった。抱っこして欲しいのである、スリングで。オレにしてみれば随分久しぶりのスリングなのだが、もしもの時を考え入れておいて正解だった。産院までの道、たった徒歩5分なのに、そこで2度も泣き出してしまった。
 一度目はベビーカーから持ち上げ(ちなみにマンションから20m離れてない)、腕で抱いてやった。100mも歩くと大人しくなってきたので、再度ベビーカーに乗せると、これまた30mほどで泣き出してしまう。Sサイズのスリングで、しかも夏…出来れば使いたくはなかったのだが、泣く子には勝てずにスリングを取り出した。その瞬間の娘のしてやったり顔、父はきっと永久に忘れない(笑)。

 産院では割と大人しくしていた。ただ、ここまでまだ昼寝をしていないためにどうにもこうにも眠かったらしく、途中からぐずぐずと言い始める。抱っこしてあやすとこれまた静かにはなるのだが、こちらがぐりを抱こうとすると文句を言ったりもしていた。まぁそれでも、極端に嫌がると言うよりは興味を持っている…そう、あの目はこの前買ってもらった犬のオモチャを見る時の目だ…って、それは微妙にヤバいんですが(笑)。


いきなりの髪掴み攻撃


 ちなみにぐり、昨日からまた顔が変わっていた感じがした。この時期の子供は一日一日が全然違う表情を見せるので面白い。多分言ってる内に黄疸も出てくるだろう。今日は着いたときには丁度母乳をあげていたのが、きば曰く、「ひぐより飲むの上手い」んだそうである。まぁ身体の成長度合いが全然違う分に、その辺にも違いが出てくるのだろう。それにしてもひぐもそうだったが、ぐりもよく寝る子である。滞在時間が短かったのもあるが、オレがいる間、確かに泣き声は上げるものの火が付いたように泣いたり…というのは見なかった。


ぐりさん、やっぱデカい。


 帰ろうとする頃には、ひぐの眠気は限界に達していたらしい。スリングに入れた途端に落ちた。無論、眠りに、である。そのあまりの速さにビックリしたのだが、そのまま買い物に言っている間中、殆ど大体の時間眠っていた。…家に着く直前に起きくさった辺り、計算しているとしか思えないのだがorz


 帰ってきてからもひぐは元気元気。上機嫌でそこら中を飛び跳ね、片付けの努力を無にし、積み上げたものはたたき落とす。ここは賽の河原か。14時の昼食の時間まで大はしゃぎをしていた。
 昼食を食べた後も大概喜んで飛び回っていたのだが、15時をまわる頃から少しずつ機嫌が悪くなり始める。眠いのだ。午前の昼寝も30分未満だし、午後はまだ寝ていない。しかし、ここからがオレが一日中いる場合の問題点で…寝ようとしないのである。「この貴重な遊び時間(および貴重な玩具=オレ)を無駄にしてなるモノかぁぁぁ!!」とばかりに眠気と闘い続ける。結局16時半を回った頃に、オレの腕の中でウトウトし始めた。

 ようやく夕食の準備が出来る…と思い、グッスリ寝ている娘を床に降ろしたその瞬間。この1週間ほどはそれでも寝ているようになり、すこし楽になったと思っていた昼寝中の娘。その目がカッと見開かれ、次の瞬間相貌を歪ませたかと思うと、一呼吸(まさに一呼吸。深呼吸して発声のための空気を溜め込んでいるのである)したかと思うと、



「ぴぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!」



大泣き。このまま泣かせ続けると吐くな、と言う大泣き。何がそんなに気に喰わなかったのか。こうなると抱っこしてもなかなか寝てくれない。大好きな音楽を聴かせてもあまり効果無し。揺らしても同じく。疲れて眠るのを待つしかない。結局15分程、泣き続ける娘に宇多田のニューアルバムを聴かせながら(好きなんだコレが)、立ち抱っこで揺らし続けた。

 17時手前にしてようやく寝始めた娘。不覚にもオレもつられて寝てしまった。実際問題、出産の疲れが消えてない部分もあったので。そして、起きたら19時前。この娘の夕飯は18時と決めてあるのだ。急いで準備をしに行く。新しく作っていては時間がかかるので、朝の続きでミネストローネとおかゆ。さらに豆腐も準備しよう…と思った矢先、まだミネストローネに火を入れ始めたところで、部屋中に響き渡る泣き叫び声。「起きたら一人ぼっちだ、アタシ!!」てなもんである。違うと言うに。せめておかゆの準備を…と焦るオレの耳に飛び込む、『何かが地面を這いながら高速移動で近付いてくる物音』。柱の横から現れる、クシャクシャに歪んだ全ての穴から透明な液体を流し続ける顔。そして、慟哭。両足に飛びかかられる衝撃。不動。むしろ不可動。




 う〜わ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜、何も出来ない〜。




そうしている間にも泣き声は一層激しさを増す。理由は単純だ。『お父さんがいない』から『お父さんはいた→安心→安心すると腹が減るぞゴルァァァ』。だからその飯を作ろうとしてるんですが。作れないんですが。ちょっと赤ちゃん煎餅でも食ってていただけますか?『既製品で誤魔化すなゴルァァ』ハイ、左様で。それは申し訳ないことを。

 そんな格闘の末(一方的にダメージくらい続けつつ)、ようやく準備が出来たのだが、無論娘は泣き続けている。子供用の椅子に座らせたらエライ事になる。ピッタリと顔をこちらの胸に押しつけ、絶対離れようとしない風であるだけに、引き剥がしたら本当に吐くかもしれん。…で、どうやって喰わせれば良いのだ。ちょっと顔を起こさせる。泣く。顔をずらしてみる。泣く。横を向かせる。泣く。あ、テレビがCMに変わった。のけぞって見ようとする娘。ヲイ固羅(怒)。
 腹が立ってテレビを消すと、抗議の嵐。えええええい、キムタクなんぞ見たくもないわバカ娘が。もはやヤツは時代に取り残された感が拭えなくなりつつあるのが分からんのか。あんな長髪、もうおらんゾ最近では。髪の毛は短くなる傾向にあるのだぞ、だからホラ、南海キャンディーズの山ちゃんとかアンガールズとかDoCoMo茸とかみんな、キムタクより短めの中途半端な長さでキモイだろう?そろそろ何言ってるか判らなくなってきたぞオトーサンは。そのくらいパニクりながら夕飯を食わせた。ここが今日一番の山場だった。やはり夕方が鬼門のようで、いつも大体不機嫌になってドタバタするのはこの時間帯だ。


 今、娘はスヤスヤと寝ている。ご飯の後、風呂に入って寝るまでは非常に大人しく、まさに「蜜月」を楽しめた。いつもこうなら楽なんだが…まぁ赤ん坊に「安定感」を求める方が間違いだろう。しかし、コレが5日間はキツかっただろうなぁ…とにかく、家事をするときに別の誰かが子供達に対応できるかどうかで、大きく変わってくることが良く分かった。まぁ、最初はうちの母も苦労するだろうが、手は二つ、問題無いだろう。嗚呼、疲れた…(^^;)。


  ぐり誕生
◆2006年07月06日(Thu)◆  
 昨日、オレは高島まで出張に行ってきた日。午後からお義母さんが来てくださっていてひぐを見ていて下さったし、ぐりはぐりで、おしるしから一週間以上経過してもとんと音沙汰無し…ってんで、きばがもう一度、見てもらいに産科に行ってきた。

 さすがに遅い、ってんで、産科で子宮頸菅熟化剤を投与してもらい、様子見。ひぐの時もこれを投与したことで一気に陣痛が進んだのだが、果たして…







 そして、効果はあった。


 夜中の2時。きばに起こされる。7分間隔で陣痛が来ているらしく、急いで準備して産院へ。即、分娩室に通される。経産婦であること、今までの経緯、もろもろでの対応と言うことだろう。オレもそのまま立ち会いで分娩室に。ちなみにひぐは、お義母さんに残って見ていただくことにした(無論爆睡中)。
 ひぐの時も立ち会いをしていたから大体のことは覚えているのだが、それにしたって今回の出産はペースが速い。あっというまに陣痛の間隔が5分になり3分になり、産院に着いた直後の内診では7cmだった子宮口は、1時間後には8cmに、さらに45分後には9cmに…と、するすると出産に向けてのカウントダウンが始まっていく。当然ながらきばの痛みもいや増していくわけで、腰を押し続けているオレの身にも疲労が急速に溜まっていく。しかも眠い(笑)。いつまで続くんだろう…と言う思いを抱えつつ、しかし今回に関してはかなり冷静に予測がつき、そう時間はかからないだろうと思いながらその時を待った。



 そして、ついにいきみ開始。今回は子供が大きいので、いきむのが上手いきばもかなり手こずっていた。とは言え、6回目のいきみで頭が出て来て、そのまま回旋しながら首まで抜け出て、そして身体、足と、後はするりと出て来た。5:30。病院に着いてから実に3時間強で産まれてきた。ひぐの時も初産としては早かったが、今回は(おしるしからの日数さえ無視すれば)更なるスピード出産だ。
 ひぐの時にはまだ髪の毛が生えそろっていない状態だったが、今回はバッチリ、黒々とした髪の毛が生えていて、手足もしっかりとした、男の子だ。元気な産声に、「あぁ、ようやっと生まれたか」と感慨が押し寄せた。これからが大仕事なのだが、まずは一仕事完了した、と言う満足感。きばもぐったりとしながら、満足げな表情を浮かべていた。

 ひぐの時も、立派な胎盤と臍帯だと感じたのだが、今回はさらに輪を掛けて…といった立派さ加減。しかも、赤ん坊が生まれてくるときに臍帯を首に巻き付けて…という話は良く聞くのだが、この息子と来た日にはたすき掛けにしていやがった。そら、おしるしの後も子宮口の方に下りてこないわな。何の気合いを入れとったんだおまいは。



 テキパキとお医者さんと助産師さんが処置を施していく。ぐりは、体重を計りに横の部屋へ連れて行かれた。助産師さんが「うう、重い…ッッ」と呟きながら。ちなみに、昨日の検診では推定3,200g程と言われていたから、ひぐと比べたら、そら随分と重いよなぁ…と思いながら聞いていたのだが。横の部屋から、助産師さんの声が届く。






「3,788gです!」











うおおおう。実にひぐの1.5倍と来たか。ウチの家族の誰も達成し得なかった重量である。ひぐの時が小さかったから、極力安静を図った結果が、次は対極の超重量級ベビィですかい。最近の赤ちゃんで3500超えはかなりデカいということになる。あはははは、それじゃ頭もデカいから苦労するわ。



 何はともあれ、元気で産まれてきてくれて良かった。一姫二太郎。言うこと無しの万々歳である。また、お義母さんが居て下さったときで幸いだった。例え3時間のスピード出産でも、ひぐを連れて(当然起こすことになる)で出産となると、さて無事終えられたかどうか…自信が持てない。ま、尤も、お義母さんがいらしたから、検診にも行き、薬も投与されての陣痛だったわけだが。









…ちょっと待て、もしお義母さんがいらっしゃらなかったら…?ぐりよ、お前いつ産まれるつもりだったんだい!?


  それはそうと。
◆2006年07月04日(Tue)◆  
「1歳になったら写真は出さない」とか公言していたと思うんだが。



















可愛いんだよなぁ〜。





嗚呼、どうしよう。

 というか、この頃、顔がシッカリしてきたせいか、角度やライティング、表情などによって色々と写真に変化が出て来た。そういう意味で、撮っていても面白い。一眼レフとか買っちゃおうかなぁ…とか思うほどである。





 で、自分達だけで楽しむんだい♪次はぐりだ。うひひ。

















…で、いつ産まれるんだよ、ぐり?<まだ気配がないんですが(笑)


  Happy Birthday !
◆2006年07月03日(Mon)◆  
祝えヤロー共。





 ようやく…と言うべきだろうか。否、むしろ「もう」1歳になってしまった我が娘。1年があっという間だ。この1年間が目まぐるしく忙しかったのもあるだろう。2人目の妊娠もまた、この矢の如く飛び去った時間の速さを助長しているとも言えるだろう。オレが年を取ったのも関係するか?良い意味で、父親になってから年を取ったことを実感できる。その1年間、結局大病もケガもせず(実際熱一つ出していないのだ)、順調に成長してくれた我が娘に心から感謝したいと思う。

 コレから、どんな娘に育っていくんだろう。世間では小さい子供が犠牲者になるニュースが毎日のように飛び交っており、こちらの目、耳にも入ってくる。正直、イヤな思いだ。これからこの娘達が成長していく社会だ。10年前、もう少し世界はゆっくりと、狭く、のんびりと動いていた気がする。しがらみや束縛も多かったとは思うが、しかしそれらは同時に、子供達を大きな「壁」で護っていた気がする。我々もまた、その壁に護られて生きてきたのでは無かろうか。今後を生きていくこの娘達の「壁」になれるものは…?言うまでもなく、自分達親だと考えると、自分の背負うべき責任の大きさに、身が引き締まる思いがする。尤も、逃げ出したくなどなるはずもない、矢でも鉄砲でも持ってくればいい。むしろ喜んで壁になろう、と思う。その覚悟を、この1年間、常にこの娘の笑顔、泣き顔、寝顔、全ての表情と全てのこちらに向けられる感情から与えてもらった実感がある。そうとも、父親になると言うことは、壁になり、護る、と言うことだ。












だから当然「お嬢さんを下さい」などという不届きな輩は壁に押しつぶされてしまうが良いよ。


て言うか圧し潰す(笑)。それが父親の唯一出来る事…ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ<ひたってます


前のページ 次のページ

2006年7月
前月<< 今月 >>次月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

◆2008年01月16日(Wed)◆
救急へ(1年ぶりくらい)
◆2007年08月05日(Sun)◆
ちょっとお散歩へ
◆2007年07月30日(Mon)◆
日記補完計画 そのA 「戦場、惨状。」
◆2007年07月28日(Sat)◆
日記補完計画 その@ 「西池の蓮」
◆2007年07月22日(Sun)◆
RadioFlyer その後

最新の日記を表示 ホームへ戻る



Login:


Skin Designed by Million System (iMc改造) HiDiary Ver 1.11 (C) Million System