*-* 2006年04月の日記 *-*
PAGE :  1 2 >>

  みどりの日
◆2006年04月29日(Sat)◆  
 土曜日に祝日が当たってしまうとこんなにも悔しいものか。


 さて、この日、天候は薄曇り。そんなに外に出かけようか…という気にもならなかった天候ではあったものの、ここのところ、ひぐを外へあまり連れ出せていなかった反省から、外出しようかと言うことになった。
 オレの体調も、激務の4月をようやく抜け出せそうな兆しの中、少しずつ復調してきていたし、きばはここのところ、どんどんお腹が大きくなってきてしんどそうだったのだが、幸いこの日は少し体調がマシだったので、ちょっとだけ遠出してみた。

 行き先は、湖西は仰木の棚田。この日は例年開催されている、成安造形大学主催の棚田写生会「淡海の夢」の初日。井上先生もいらしているはずなので、散歩がてら御挨拶しに行ってきた。





 (※この"がてら"と言うやつ、存外に使い方が難しい言葉の一つで、複数要件の
   同時実行を示すのだが、要件間の主従の関係が把握しづらい。
   現代では前が主、後が従というのが一般的らしい。
   が、古典に於いては前は従、後が主である。でもって、個人的感覚として、
   オレは現代用法はどうにも腑に落ちないものがある。よって、今回も「主」は
   御挨拶、「従」は散歩である。念の為。)


 薄曇りの中出発するも、車を走らせる内に青空がのぞき始める。流石の晴れ男属性であることよ、と我ながら感心。心地好い風を車窓から取り入れながら、湖西へと向かった。

 着いてすぐ、井上先生に挨拶をしに行く。ひぐにとっては初めての井上先生との対面。思えば、オレときばを結び付けてくれたのはイバラードである。つまるところ、井上先生がイバラードという世界を創っていなければ、ひぐはこの世に存在していなかったわけであり、大恩人も良いところである。そんな先生から祝福の言葉をいただき、ひぐを抱き上げて下さって…







で、泣くんかい、ひぐ。









まぁ、まだ人見知りも終わっていないことだし、仕方がないことなのだが。井上先生、お忙しいところ失礼を致しまして…ありがとうございました。その後、ちゅうたろうさんやすまうぐさんと久闊を除し、あまり長居してもひぐにもきばにも負担が大きいので、仰木の空気を充分満喫して、その場を後にした。


 結局30分ほどしか仰木には居なかったわけだが、久々の外出で大いに楽しめた一日だった。帰ってきてからは、きばもグッタリとトド寝状態、ひぐも余程疲れたのか、いつもよりも長く昼寝をし、また夜の寝付きもすこぶる良かった。やはり外に連れ出して、色んな物を見させてやらなければならないのだなぁ…と痛感した。

 それはそうと、オレが仰木から帰る頃には空は一転雲を厚くし始め、家に着く直前には雨が当たり始めていたのだが。もはや自分で自分のことが怖くなるほど。「認定晴れ男2級」。教師として便利な資格かも知れない。


  ポリオ予防接種
◆2006年04月27日(Thu)◆  
 ポリオの予防接種、2回目。

 とにかくこのポリオの予防接種と言うヤツは、年に2回しかない(草津市では)という厄介なヤツなので、日を選ぶことが出来ず、当然のようにこちらの都合を聞いてくれないという問題児なのである。
 また、きばはぐりを妊娠しているから、あまり負担を掛けたくないのだが、生憎この日の予報は午後から雨、かなり厳しい状況が予想された為、午後半休を取って、オレも付いていくことにした。

 車で向かうと、市役所の駐車場はすでに外側の道路にまで空き待ちの長蛇の列…きばとひぐを先に降ろして、先に予防接種に向かわせた。
 そもそも全国5位の出産率を誇る滋賀県に於いて、かなり高い方の人口増加率を維持しているはずの草津市、年2回しか予防接種を行わないんじゃ、こうなるのは目に見えているだろうに…(怒)と思うんだが、その辺の対応は為され無いまま、ゴミ袋は質を落としつつもお値段高水準でキープ。さらに言えば、公共交通機関の普及率の果てしなく低い滋賀県に於いて、全国5位の(略)年2回の予防接種の日に車が詰めかけるのは目に見えているだろうに…(怒)と思うんだが、その辺も全く対応される気配のないまま、ゴミ袋は簡単に引きちぎれる品質にまでランクダウンしつつもお値段税込みで一枚が缶ジュース一本分ってどうよコレ



 収まりきらない怒りは地面に掘った穴にでも投げかけるとして、ポリオの接種自体は割合スムーズに進んだ。最初から最後まで一貫してひぐは大人しく良い子にしており、接種後、様子を見る為の半時間の待機中は、ちょうど昼寝の時間に当たった為か、腕の中でスヤスヤと眠り始めてしまった。その後の経過も順調、本当に育てやすい子である。


 まぁ、また一ヵ月ほど、オレの「ポリオエマージェンシー」期間が発令されたわけではあるが…手洗い励行、清潔維持。もはや習慣となったこれらの事を続ければ良いだけである。おかげでこの冬は風邪一つ引かずに乗り切った。一人暮らしの時のような不摂生が無くなったので、仕事は増え、疲労は増したが、実に健康的な生活である。改めて、結婚して良かったなぁ…子供が生まれて良かったなぁ…と、しみじみ感じる。


  成長著しく。
◆2006年04月23日(Sun)◆  
 ますます成長している我が娘。

 この間、お義母さんがひぐに会いに見え、ひとしきりひぐと遊んで下さった。それはもう、途中オレは疲れが溜まっていたので昼寝をさせてもらっていたが、寝間にまで(いやむしろ夢にまで)ひぐの嬌声が響いてきたほどの喜びようだった。何をどうすれば…?と思ってしまうほどの喜ばせよう。うちの母といい、お義母さんといい、ひぐマスターが二人もいるので非常に心強い。



 その日を境に、何だか1ステップも2ステップも大人幼児への階段を登ったかのように見えるひぐ。表情もグッと豊かになったし、色んな事が出来るようになり、悪戯も増え、文句も増えるようになった。後半二つは要らんぞコラ。
 この前苦労していた段差など、もう屁のカッパである。上り下りもすんなりこなしてしまう。ハイハイのスピードもかなり速くなり、うっかりしているとすぐ近くまで来ていることに気付かないほど、移動が早くなった。掴まり立ちは安定感を増し、十秒ほどは自立する。まだ歩き出すことは出来ないが、両手を放して立つどころか、その両手で物を取ろうとする所まで来た。正直なところ、コレからぐりが生まれるってのに、親としては嬉しい反面戦々恐々である。親はもう、壁ではなくなってしまった。既に公園のジャングルジム感覚で乗り越えていく。ただ、きばとオレを同じ感覚で乗り越えようとする辺りはまだまだ知恵の浅はかさと言うところで、オレを乗り越えようとして頭から毛布などに突っ込んでいるところは可愛らしさを通り越して可笑しい。表現変かな、オレ?


 さて、そんな著しい成長っぷりのひぐ嬢、今日はついにソファに一人で登ってしまった。ソファの高さたるやかなりの物なのである。しかし、足を引っかけて、両手の力と合わせて登り切ってしまう。問題は、ソファーから下りてくる時は、ちょっとした段差のように前向きに下りるわけにはいかないという事で、これからますます目が離せないようになってしまった。

 急がなくても良い、着実に、安全に育ってくれよ…とは思うのだが、コレばっかりはこの子次第だから、何ともしようがない。安全は、我々が守ってやらねば…









…だからね、ひ〜ぐ〜、それはお父さんの煎餅だから。君には喰えないから。ダメだってば、コラ!!!!


  飲み会の日
◆2006年04月19日(Wed)◆  
 この日は飲み会だった。

 正直、最近はあんまり酒が飲みたくなくなっている。というのも、2月の頭くらいからの激務で、かなり身体がまいっているので、ちょっとでも飲むと悪酔いしてしまうのだ。特に、4月の頭はほとんど寝られない日々が続く。就寝時間がどうこうじゃなく、軽い睡眠障害のようなもの。床に入っても、常に頭が働き続ける。アドレナリンの過剰分泌状態。それで居ながら、昼間も眠いワケじゃなく、過剰労働が延々続く感覚。少しずつ、身体がおかしくなるのを実感できる日々が続いているのだ。

 そんなところに、なんぼ何でもアルコールを投入なんてしたくない。もともとそんなに弱い方ではなかったが、家では全くと言って良いほど呑まず、飲みに出る機会もほとんど無いままに過ごしてきた結果、いつしか飲める量がかなり減ってきている。ちゃんぽんなんぞしたら、それこそ簡単に酔ってしまう、そんな体質に変化してきた。

 それに何より、ひぐが調子を崩したり、きばが調子を崩したりした時に、正常な判断が出来ないとか、車を運転して病院に連れて行けないようでは困る。そんな時に頼りにならない夫(父親)になるつもりなど毛頭無い。こんなに可愛い娘なのに、嗚呼あんまりに可愛すぎてどうしよう。バカ父には既になっている。




…と、まぁ、諸般の事情により、呑むつもりもさらさら無く、車で通勤。勿論会場には車で来訪。「車なんで〜♪」と断れることに喜びすら感じつつ、烏龍茶で対応。いやぁ、呑まない時の料理の美味いこと美味いこと…尤も、「何だよ、呑まないのかよ〜」と苦言は幾つか頂いたが。さすがに車で来た人に酒を飲ませるような非常識な厚顔人物は今の御時世存在しない。それに嫁と娘という、強力な二大理由をひっさげての烏龍茶。

 交流という点に於いては、ある程度重要なファクターでもあることは重々承知の上だけどね。この時期だけは勘弁して、と思いながら、娘に感謝する一日でしたのだ。


  ぐり、成長中
◆2006年04月15日(Sat)◆  
 成長がノンビリしていて、かなりの不安を抱えた姉と異なり、順調すぎるほど順調に成長してきているぐり。この日はきばだけが検診に行き、オレはひぐと留守番をすることにした。





…もー、グッタリ(笑)。




 ひぐ、動き回るんだもん。こっちは連日の疲れでなるべく身体を休ませたい状態なのに、まぁ親を踏み台にするは、すぐに危ない方へ行ってしまうは、眠くなってきてぐずりまくるは…結局最後は1時間ほど寝てくれたけど、それまでが大変だった。本当に、普段きばは頑張ってると思う。


 さて、ぐりの結果はというと、依然として順調街道まっしぐら、成長曲線のど真ん中もど真ん中をばく進していた。また、逆子の心配をしていたのだが、姉弟揃って帳尻合わせが得意らしく、この検診で逆子のままだとこの後が面倒くさいことになっていたのだが、見事に直してくれていた。
 写真は胎内のぐりの顔。まぁ正直、どんな顔なのかサッパリなのだが…ましてや、子供の顔というのは日に日に変わっていくから。

 ひぐの顔は、誰に見せてもオレに似ていると言われる。正直、オレの遺伝子のパーフェクトゲームとでも言うべき外見である。さて、果たして、ぐりはどうだろう。






…どっちに似ても、デカいんだがな、結局(^^;)


 次のページ

2006年4月
前月<< 今月 >>次月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

◆2008年01月16日(Wed)◆
救急へ(1年ぶりくらい)
◆2007年08月05日(Sun)◆
ちょっとお散歩へ
◆2007年07月30日(Mon)◆
日記補完計画 そのA 「戦場、惨状。」
◆2007年07月28日(Sat)◆
日記補完計画 その@ 「西池の蓮」
◆2007年07月22日(Sun)◆
RadioFlyer その後

最新の日記を表示 ホームへ戻る



Login:


Skin Designed by Million System (iMc改造) HiDiary Ver 1.11 (C) Million System