INDEX NEW トオイカコノヒ 日々雑想

-modified with CGI-    
<<prev  /  next>>

  新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

まだ実家にいますので、オーストラリア旅行記は更新できませんが、御容赦ください。日記の方はCGIですので、更新にそれほど手間取らず…イヤ実はね、更新できる準備はしておいたんですが、まぁ家のお仕事などもあったり年始の挨拶回りなどもあったりで。なかなか更新しているヒマがなかったのです。また今年は旅行ギリギリまで学校の仕事がてんこ盛りで、しかも旅行から帰ってきたらそのまんま実家に里帰りで、何とか旅行記を少しだけ挙式まではアップしましたがそれ以降が…


で。


 今 後 の 更 新 も 、 ち ょ っ と 遅 れ そ う な ん で す 。


すいません、ケガしまして。
今日のつい先刻…一時間ほど前に、お義兄さんを迎えるための料理の準備をしていたわけです。で、普段から料理慣れしているので、まさか自分が…と思っていたのですが、「サクッッ」っと…。



いやぁ、切れた切れた。


  


うむ、さすがツヴィリング。肉の切れ味、鋭し。その上、うちのオヤジが極限まで研ぎ上げて切断力MAX。爪と肉を持っていったのに、その感覚が全く無かった。

でね、打ちにくいの、キーボード(涙)。
だから、長文旅行記はちょっとの間お休み、って事で…日常の更新はどうなるか、それもよく分かりません(笑)。スンマセン…ちょっと待っててくださいね、治る(直る?)まで。

2004年1月2日(金) ▲TOP  



  あけましておめでとうございます
きばぞうです。
新年のご挨拶がえらく遅くなりまして申し訳ありません。あけましておめでとうございます。
ああ。もう7日なのね。。。惰眠をむさぼる日々も遠くなりになり…(T_T)

大阪市は8日が始業式なので、今日も年休をとってぼんやりしていました。
明日から生徒にまともに会うわけですが。
私、ちゃんと仕事できるんかいな。と。ちょっと不安だったり…ボケてますね。完全に。

iMcさんの怪我ですが、徐々に治りつつはあります。
結婚旅行特集。早く更新して欲しいモノだと念を送りつつ。。。

早く治ってね〜

今年もよろしくお願いいたしますです。

2004年1月7日(水) ▲TOP  



  打って寝かせて叩いて切り裂く
 ウドンのことですけどね。

 今日の午前中はノンビリと部屋で二人で過ごした。平日の昼日中にノンビリしていられるというのは、また格別のものがある。オレはのんびりとネット回りでもしながら珈琲などを傾けていたわけですよ。で、気付くと、きばが粉をこねていた。

「何してんの?」

と聞くと、「うどん〜〜〜」と声が返ってきた。なるほど、うどんかぁ〜〜、そうかぁ今日のお昼はうどんなのか、何うどんかナァ〜………粉!?

 ウチの妻は、何故か知らないが(TODOMANGA参照)いきなりうどんをこね始めた。確かに以前からウドンを打ってみたいね〜、と話していたんだが…どうしても時間がなかったりモチベーションが上がらずじまいだった。それに、そうそう簡単にうどんが家庭で打てるとは思っていなかったので、オレも無責任に応援などしながら「おっしゃ踏め踏め〜♪」などと無謀な冷やかしを行っていた。

 結果。

手打ちうどん手打ちうどんは美味いです。

 びっくりした。ちゃんとうどんになってるし、むしろ美味い。確かにまだまだ技量的に未熟な部分はあるだろうし、麺棒がなかったのでステンレスの水筒で延ばしてたし、半分お遊びで作っていたわけだが、それでも結構イケている。



 妻の手料理、レベルUpってカンジ。これからもリクエストしよう…(笑)。


2004年1月12日(月) ▲TOP  



  嬉しい。
 この前、トドマンガの方である生徒から贈り物を貰ったと書いた。あの時も、それはそれは嬉しかった…教師冥利に尽きるというか、色々と辛いこともあったり、イヤなこともあったりしたけど、頑張ってきて良かった、と心底思った。

 この間…ちょうど先週の月曜日になるのだが、今度はウチのクラス全員からの結婚祝い品を貰ってしまった。どうしよう、本当に嬉しい。もらったのは陶磁器のペアグラス。実は、副担任の先生経由でその前の金曜日の飲み会で「こういうことだけど何が欲しいか」とは聞かれていたので、貰えること自体は知っていたのだが、実際に生徒から手渡されると、喜びが心の底から滲み出してきた。


 本当にツライ学年だったし、たくさんイヤな思いもしたけど、でも思い返せば、その分オレも成長させてもらったし、彼らも成長したと思う。楽しいこともあったし喜びもあった。オレがどのくらい彼らにしてやれたか、どのくらい伝えられたのか…それはまだ良く分からないけど、でも、楽しかった三年間だった。

 もう少しで、彼らが卒業していくのだ…と思うと、少し寂しい気がする。この三年間、第一に考え、何よりも力を尽くしてきた相手だ。でも、それ以上に嬉しい。自分自身の出す結果じゃなく、人の出す結果でここまで嬉しいと感じられるのは、やはり教師だからなのだろう。それが、本当の教師冥利かも知れない。良い子達だったな…と、心から思える様な別れ方をしたい。多くは語るつもりはないけど、何かしらのものを、彼らの中に残したい。



…あ、でもまだ卒業判定試験コレからだよ…………やっぱり心配だ(笑)。

2004年1月18日(日) ▲TOP  



  Car Audio
 カーステレオ、と言う方が正しいのだろうか。でもカーステって確実に和製英語(ですらない)よね…?

 まぁいい。要は、買ったのだ、カーオーディオ。
 イヤ、今までも付いていたのだが、純正品が。ただ、この純正品はチューナー+カセットデッキで、しかもカセットデッキは潰れていて鳴らないというシロモノだった。基本的に、日常の通勤や実家への帰省くらいはコレで良かろう…と思っていたんだが。


 琵琶湖ってね、エンヤがよく似合うのよ。


 シチュエーションとかその時の気分に合わせた音楽が欲しいじゃん?やっぱ。しかも、「また二人で旅行したいね〜」という風に話をすることが多いんだが、遠出をする時に車を使うとなると、やはりラジオだけでは心許ない。ていうか、ラジオじゃ県外行ったらチューニングをし直ししなければならない。てなことで、購入に踏み切った。条件は

 ○MP3が使えること
 ○手頃な値段であること
 ○1DINタイプであること
 ○派手すぎず、シットリオトナってカンジ


 ○なるべくならSONY。

…とにかくMP3が使えないと意味無かったのだ。MDなんかは要らない。ID3タグは漢字表示が望ましいが、別に気にしない。イルミネーションなんぞ要らない。室内音響補正?聞ければ良い。てなカンジで考えていたら、なかなか帯に短したすきに長しで見つからなかった。

 しかし。

 SONY、キターー!!

SONYの新製品が出ていた。結構安いし充分な機能がある。その日の内に黄色い帽子のお店へ買いに直行。速攻で付けてもらい、その後は二人でドライブしながら音楽を楽しんだ。勿論スピーカーはショボイので「素晴らしいリスニング環境」とは行かないが、時折聞きたくもない曲の流れるラジオよりなんぼもマシ。

 これでまた、遠出が楽しくなった。次は何処へ行こう…♪

2004年1月18日(日) ▲TOP  



  外字
 職業柄、外字はよく利用する。なぜって、生徒の名前を入力、印刷する機会が多いからだ。そして、


 名 前 っ て の は 時 と し て ス ゴ い 字 が あ る 。


 役所は原則として「あんた、その字、間違ってるで」とは言えないんだろう。だから基本的に、名前に使われる字ってのは届けたもん勝ちだ。だから色んな字が出てくる。有名所では上が「立」になっている「崎」とか、ハシゴ状の「高」とか、その辺(ちなみにWinではは出るんだが)。
 担任をしていると、少なくとも自分のクラスの生徒の外字くらいは作る。加えて、オレは機械科の生徒に関しては、必要な外字全てに対して明朝、ゴシック、丸ゴシックの3パターンが用意してあるし、卒業生名簿作成に際して学年全体分の外字も作成した。こうなってくると、Win標準の「外字エディタ」の扱いなど、慣れたものである。


 今日、昨年まで一緒に仕事をさせて頂いていた先生から電話があった。外字の作り方を教えて欲しいとのこと。そこで、自宅パソコンを見ながら電話上で指示を出した。普段使いのWin98と自宅のWin2000とでは外字エディタの勝手が多少違ったが、ご理解いただけた様だった。その様子を後ろから見ていたきばが、「私にも教えて欲しい」と言い出した。

----- シ -- ロ -- ク -- マ -- 君 -- の -- 外 -- 字 -- 作 -- 成 -- 講 -- 座 -----

 外字エディタで外字を作っていく手順は、まず[アクセサリ]から[外字エディタ]を起動し、記録するコードを選択する。基本的に外字に使えるのはF040からの番地となる。コードを選択したら、その番地に保存すべき字(もしくは記号)を作成するわけだが、単なる絵ならいざ知らず、漢字となると元の字を参考にしながら作成したい。大抵の外字は点を加えるとか点を消すだけで作成できるからだ。

 元の字を参照しながら作るためには、まず[ウィンドウ]から[参照]を選ぶ。新たなウィンドウが開いたら、Win98の場合はフォント名に気を付ける。デフォルトの状態では"system"が選ばれているはずだ。システムフォントはビットマップフォントのため、拡大した時に異常に粗くなる。そこで、ゴシックなり明朝なり丸ゴシックなりまるもじ体なり新篆体なり(←この辺マニアック)、好きなものを選ぶ。右下に「フォント」というボタンがあるから迷うことはない。ちなみにWin2000では標準でMS UI Gothicが選択されている。

 任意のフォントを選んだら、次は参照したい字を選ぶことになる。この時、Win98なら「コード」欄に書き込むのはShift-JIS。ただし、Win2000では編集画面でShift-JISかUnicodeかどちらを選んだかで変わってくる。何にしても、参照ウィンドウを開くには編集したい文字の文字コードが分からなければ何ともならないと言うことになる。

 さて、この文字コード、ATOKを使っていると簡単に調べられる。まずはATOKの言語バーから、「文字パレット」を起動。参照したい文字を探し出したら、[文字情報]からコードを確認し、打ち込めば良い。後は、外字エディタ上で編集をしていくだけ。最後は「同じコードで保存」か、「コードを選択して保存」どちらかで保存すれば、後は通常の日本語入力で作成した外字が利用できる。

---------------------------------------------------------------------

 きばのパソコン上で、上記の方法に基づき作成を始める。とりあえず適当な文字でやってみよう…と、コードを探すために文字パレットを…文字パレット…無い。きば弐豪はMS-IMEで日本語入力をしていたのだった。さて、MS-IMEでは文字コードはどうやって探すのだ…?と検索かけてみると……こんなん出ました。


 ど  う  せ  ぇ  っ  ち  ゅ  う  ね  ん  。


 特定の文字の文字コードを知るために文字を特定するプロセスがそれじゃどうしようも無かろう。変換精度もさることながら、こうしたちょっとした使い勝手でATOKってやっぱり国産なんだな…と感じる。勿論、この後きば弐豪のIMEがATOKに置き換えられたのは言うまでもない。操作体系は変えることが出来るからね。

 辞書は…オレのをそのまんまコピーしてたり(笑)。大丈夫、きっと使い易いから。大学2年時からの"肝いり"だし☆


2004年1月24日(土) ▲TOP  



  訣別
iTunes。MacOS。Apple。

呉氏ではないが、オレの「終の憧れ」のものだ。憧れに憧れ、憧れ続けてウン年。いつもオレのデスクトップはMac色に染まり、カスタマイズ系ページを巡ってはMac化計画を自己流に展開してきた。そう。アコガレ…なのだ。


   ち      か     よ     っ     ち     ゃ     い     け     ね     ぇ
 あ こ が れ は   と お き に あ り て   お も う も の


 Macなんちゅうものは、デザインこそ憧れてもシステムに憧れてはイカン。ましてやWindowsで実現しようなどとしてはイカンのだ。大体がWindowsでMac化計画なんぞを起ち上げたらろくな事にはならん。タスクバーを上に置くと色々不具合が出る。ひとたびアイコンを変え始めると、末代までアイコンを変え続けなければ気持ちが悪い。iTunesを入れると、Windowsがぶっ壊れた

 デフラグがいつも途中で止まるンです。パソコンが反応返さなくなるンです。結果的に日常の処理が重くて重くて仕方がないンです。そりゃぁもう腹が立つンです。
 NTFSにしておいたので比較的断片化は緩やかだったが、しかし確実に進んでいた。じわじわとWindows2000を侵してく断片化。一度断片化したファイルは、次なる断片化を招き…ガンですな、癌。iTunesは癌としか思えない。4.2にバージョンアップしたと聞きダウンロードの魅惑に負けそうになったけど、やっぱり癌としか思わない。使いたいよああ使いたいさ。でもこんな経験はもう二度としたくないし、WinampをiTunes化しただけで終わりにしていた。



 …きぃぃっ、やっぱりやっぱりやっぱりムカツク。遅いパソコン、まともに動かないパソコン、他のヤツ(iTunes)に蹂躙されてしまったパソコンなんて使っていたくないわ!!ストレスがやっぱり溜まる。ちょうど昨日は休日だったこともあり、再インストール決行することに。でもって、折角WindowsXPを買ったのだから(発売時に)、そろそろ(2年以上経って)インストールしても良いかな、と。さようならWindows2000。君とは長い付き合いだった。色んな事を教えてもらった。良いOSだったと思うよ。きっと忘れない。さようなら。




 Mac、さようなら。君のことはきっと忘れたい。忘れたいのに…きっと忘れられない(涙)。

2004年1月26日(月) ▲TOP  



  WindowsXP
 てなことで(下記参照)、WindowsXPのインストールに踏み切ったわけだ。

 昔は再インストールというと、設定の見直しから何から含めて何週間も要していたものだが、今は早い。機械そのもの性能が上がっていることもあるが、オレ自身も幾度にも渡る再インストール等の結果、何をバックアップして何を捨てて良いかを理解している。通常一週間もあれば全ての環境が復旧するし、すぐさま必要な事柄…ネットに繋いだり入力環境を整えたりは、即日で仕上がる。本当は安定した状態でのバックアップディスクでも作成してソレを書き写すだけにすればいいのだが、まだやったことはない。なぜならメンドイから。まぁ、良い機会だから一度試してみようかとも思う。
 バックアップのやり方に関しては、どこかでまた書こう。そうでなくてもネットを調べれば幾らでも書いてある。兎にも角にも、今現在幾つかのプログラムのインストールを残した状態で、ほとんど完全復帰に近い状態までMainPCは復旧を果たした。…試行錯誤の末、なのだが。


 WindowsXPのインストール自体はそんなに面倒じゃなかった。よく「時間がかかる」といった話を聞くが、言うほどの時間はかからなかった様に思う。CPUパワーのおかげだろうか。ネットワークの設定も、ルータ(DHCPサーバ)を見つけたら勝手にやってくれた。後でその辺の設定の見直しも要るだろうが、入れ始めて45分ほどでWindowsXPの画面が登場した。
 学校のパソコンのXPをいじったことがあるし、これまでWin2000を使っていたのだから設定等では余り迷わない。必要な設定をし、ネットワークカードのドライバを入れたら、早い内にしておこうと思いWindowsUpdateを起動した。


 思 わ ず 大 爆 笑 。


すごい数のアップデート。セキュリティ関係は元より、推奨する更新の多いこと多いこと。何度にも渡るWindowsUpdateを覚悟した。



 2時間後。

 まだWindowsUpdateと格闘しているオレの姿が其処にあった。SP1は普通に当てられた。DirectX9.0bも、WindowsMediaPlayerも正常にインストールできた。なのに、なのに推奨更新やセキュリティ関係の更新の幾つかが入らない。重要な更新だけにどうしても入れておきたいのに、何度試しても、ネット上のアドバイス通りにWindowsUpdateの再構築を行っても更新が出来ない。
 ふと気付いてログを見ると、「ファイルまたはフォルダが作成できませんでした」とのエラーが記されている。フォルダが読み込み専用になっているのかと思い、WUTEMPフォルダを探してみたところ、Eドライブに一つ存在した。早速読み込み専用属性を解除したのだが、またこの読み込み専用の解除が上手くいかない。何度やっても、設定が元に戻る。


 ココまで来て気付いた。インストールのやり方に問題があったのだ。


 オレは通常、HDDを三分割して使う。C、D、Eドライブをそれぞれシステム、キャッシュ、データ用のパーティションとして使っている。これなら、システムの再インストールになった場合でも(HDDが物理的に損壊しなければ)データを失うことはない。また、ネットワークキャッシュなどをDドライブに専念して負担させれば、システムドライブが断片化しにくくなるので、速度低下も起きにくい(程度の問題だが)。
 そこで今回は次の様な手順をとった。

  Cドライブ システム  →  フォーマット  →  WindowsXPをインストール
  Dドライブ キャッシュ →  そのまま
  Eドライブ データ   →  そのまま

 フォーマットすべきパーティションが少なかったのも、インストールに時間が取られなかった一因だろう。ただ、Win9x系ならばこれで問題無いのだが、WindowsNT系には「ユーザ」という概念がある。これまでのユーザ名は「○○ ○○(本名)」だったのだが、日本語である上にスペース入りなもんだから、色々と不具合も出た。Photoshopがマトモに動かないというオマケ付き。だから今回は「iMc」にしたのだが…
 「ユーザ」という概念があるからには、フォルダやファイル、ドライブが「どのユーザのものか」という概念がある。所有者というものを決めなければならない。システムパーティション以外を変更しなかったので、所有権は(おそらく)次の様になっていたと想像される。

  Cドライブ システム  所有者:iMc
  Dドライブ キャッシュ 所有者:○○ ○○
  Eドライブ データ   所有者:○○ ○○

 結果、WindowsUpdateがDやEのドライブに書き込みたくても書き込めず更新失敗、また読み取り属性の解除も所有者でないためにはねつけられたわけだ。WindowsNT系では当たり前のことだろうが、仕事ではWin98SE、さらにメインマシンでは最近ついぞインストールなんてしてなかったので忘れていた。


 所有者を変更した後は、何事もなかったかの様にWindowsUpdateは成功した。まぁ、こうして人は新たな知識と経験を積み重ね、前進し成長していくのである。…しかし、ココまで来てふと思い出した。


オレ、前にも同じ失敗してる。


Windows2000の再インストールをした時に同じ悩みを抱えた覚えが。しかも、その時はもっと早く解決した覚えが。オレ、パソコンマニアとして一歩後退。喜んでイイんだか悲しんでイイんだか。ソレを悩む辺りもまた喜んでイイんだか悲しんでイイんだか…_| ̄|○


  ※…それはそうと、JPEGとかのプレビューが規定動作になってるのは、どう外せばいいんだ?


2004年1月26日(月) ▲TOP  



  修学旅行(きばぞう)
生徒にとっては楽しい…のかな?
昔とちがって、今は友達同士で海外にも行っちゃうし、家庭も余裕があるから家族旅行なんかもしちゃうし、集団で旅行に行く必要性がどの程度あるのかとても疑問なんだけど。

修学旅行、なのです。

1月27日から1月30日まで。三泊四日。
山形県蔵王温泉へ行ってきます。

宿舎は雪山の中。万が一病人が出た場合、一番近い診療所までも雪上車とゴンドラを利用しなくてはならないらしい。。。。(ゴンドラ動いていない時間に急患がでたら、どうするんだよ。。。)

インフルエンザの生徒、結構出つつあるんですが。がうぅ。
えーと。
私、結構働かなくてはならないんでしょうか。
夜、眠ることは出来るんでしょうか。

何はともあれ、自分自身が倒れない様に頑張ってきますのだ。がふ。

2004年1月27日(火) ▲TOP  


<<prev  /  next>>

[Index]  ▲ TOP PAGEに戻る 

Copyright(c) iMc&きばぞう
Akiary v.0.61