INDEX NEW トオイカコノヒ 日々雑想

-modified with CGI-    
<<prev  /  next>>

  Safari
 言うまでもなくMacのブラウザである。そして言うまでもなく殆どの人は知らない。


 そもそもMacである。一般市民の実に95%がWindowsを使っているであろうと言うこの御時世(Linux使いとかお絵描きさんとかそんなものは一般人とは言わない)、サイトデザインをするにあたっても、Windows+IEだけを意識していれば大抵は無問題というのが世の常識である。MozillaだとかOperaなんてのもあるわけだが、これもまた一般人に限って言えば大半の人が用いるのはIE(若しくはIEコンポーネント使用ブラウザ)であろうと言われている。






 の、だが。





 何故かウチのサイトの訪問者をアクセス解析してみると、IEは60%、次にMozilla系列が多く、さらにはMacのブラウザであるところの(Mac向けIEがあるにもかかわらず!!)Safariからもご覧頂いているという次第である。
 これはいかん。さすがにFirefoxもOperaも入れているので、サイトデザインが崩れていないかどうかのチェックも一応は行っているが、なんぼ何でもSafariはMacを持ってないと仕方がない。これはもうiMacでも買っちゃってBootCamperにでもなるしかないか(BootCampを用いてMacでWindowsを動かす人の総称…オレが決めた)、とすら0.02秒ほど思ったのだが、




これ以上「アイマックさん」と呼ばれる事に耐えられそうもない





という諸事情もあり、ぶっちゃけ「まぁMacは放っておこう」という、最大多数の最大幸福(主にオレが幸福)的対処で今まで来ていたわけ。

 で、今日、こんなサイトを知った。Safariでのサイトの見え方を画像で表示して見せてくれるヤツだ。他にも探せば、色んなブラウザバージョンで見せてくれるサイトなどがあるらしい。何はともあれ早速やってみた。


最初の確認時訂正後



 ウチのサイトは、もともと結構多くの部分で「背景色を指定する」というやり方で1dotの線を作っていたが、どうやらSafariじゃそれはペケらしく。面倒くさいが、スタイルシートで設定し直してちゃんと見えるように(?)した。もっとも、Safariで見てみないと正しいのかどうか分からんのだが。
 多分、TOP以外のページでも、背景色指定でのラインを使っていると思う。仕事の方で作っているサイトも、そういうやり方を使っているところがある。全部直すのは…骨が折れるなぁ。このサイトに関してのみ、見直しても良いかも知れない。たっぷりと時間が取れる時に(笑)。

2006年4月23日(日) ▲TOP  



  Macに対して思うこと
 いや、下で「アイマックさんて呼ばれるなんてイヤよイヤよイヤなのよ」発言をしているわけだが、しかし、実際このサイトのデザインを見ても、オレのデスクトップなどを見ても、やっぱMacに憧れたりしてんじゃねぇの、ウプププなどと言われてしまっても仕方がない状態なのである。







 て言うかMacのデザインセンスは大好きですが何か?






 WindowsのMac化計画を6年ほど前必死こいて推進してましたが何か?






 お絵描きさんの端くれとしてMacくらいは買わなきゃ、と思ってたこともありますが何か?






 このページ見て、「うおおおおおデザイン萌え〜」とか言ってましたが、何か!?








…イヤ、正直、BootCampが使えるものであるなら、買っちゃっても面白いな、と思うんである。

 だが、買うならiMacじゃなくて、PowerMacG5とかにしたいのである。何度か中を覗いてみたことはあるが、自作野郎としては、あの筐体内部の美しさは特筆に値すると思うだけに。
 だが、さて、PowerMacを買ってきて、Windows入れてるんじゃ、それは単なる「見目美しい筐体に入ったゲイツ印OS」になるだけであって、つまりは単なるWindowsじゃーん、じゃーん、じゃーん…てなことになる。ましてやBootCamp対応のG5なんて出ていない。

 じゃぁ、MacMiniか。…アルミの弁当箱にMini-ITXとかで組み込んだ方が面白そうだ。ていうかハードウェアとして凄いのは分かるが、実際の用途を殆ど見出せない。ましてや各地で爆発しているPowerBookなど、何をか況や、である。


 実家のマシンがへたってしまったら、BootCampを入れたiMacなどを導入するのも悪くないかも知れない。省スペースで見た目は綺麗だし。iSightカメラとかのドライバが揃えば、ビデオチャットを良く使ううちの親も満足するだろう。…尤も、そんな商売の仕方をAppleが考えているかどうか、だが。

2006年4月23日(日) ▲TOP  



  欲しくなるベアボーン
ASUSTek V2-PH1


 コレ、イイ感じ。デザインは、ASUSが言うほど「スッキリ」ではないが、
 でも結構シンプルだと思う。アクセントもオレ好みの程度に入ってるし(笑)。

 何より、筐体サイズがギリギリまで小さくしてある感じが良い。



 むむむ。
 でも、今回、ちょっとオトナ買いしちゃったからなぁ、先送り先送り。


 むしろ同じASUSで、こっちの方が魅力あるかも。白でも黒でも。



 そんな事を思っていたら。3倍速いらしいですよ

 カ、カッケェェェェ〜!!

 …でも、買っちゃったりなんかしたら、それこそ「認めたくない若さゆえの過ち」になっちゃう気が(笑)

2006年4月25日(火) ▲TOP  



  システム更新
 ひぐが生まれてこの方、浪費を無くし、最低限の出費で何とかまかなうようにして、この子らの将来への備えを行おうとしてきている。その結果としてPC関係の出費もめっきり減った今日この頃なのだが。
 色々と思うところがあり、今回、ちょっと大きめの出費をした。
 とは言え、やっぱり買っているのはコチャコチャとした小物がメイン(笑)。勿論ファンも買っている。それがオレのアイデンティティー。


 さて、今回の主な目的は、LANのGigabit化と有効活用、及び内臓HDDの強化、2点。


 GigabitLANに関しては、元もとオレのマシンがGigabit対応だった事に加えて、きばのパソコンを新調したらGigabit対応していた事と、GigabitLANの敷設の為の投資額がかなりお安くなってきていた事から実行に移した。購入したのは、カテゴリ6のケーブル3本と、コレガのGigabitスイッチングHUB、『CG-SW05GTV2B 』と、インフラの有効活用という事でLogitecのNAS『LHD-LAN250GV』。現在、納品の都合上でNASがまだ届いていないが、LANの方は一本ケーブルが短くてギリギリであったというトラブルを除いては、何の問題もなくGigabit化が実現した。
 いやあ、ファイル転送が速い速い。これなら、NASに写真やmp3などのファイルを入れて、きばと共有しながら運用していくのがやりやすくなる。他の機器との関係上、Jumboframeは使えそうにないのだが、まぁ良いか、と思っている。

 HDDは、HGSTの250GB HDD、『DeskstarT7K250』とSeagateの『Barracuda 7200.9』120GBを購入。前者はオレのシステムディスクとして、後者はきばのディスクとして使用する為。
 オレの方は今まで、250GB+80GBで運用していたのだが、どうにも動画用に使っていた80GBのディスクが容量過少ですぐ一杯になってしまうので、せめてもう少し運用しやすいように…という意図で、そしてきばの方は、少しでも静かで安心できるHDDを…という意図で購入した。

 交換に際しては、どちらのマシンも古いシステムディスクから新しいディスクへと、『NortonGhost』で一括移行する形を取った。きばのマシンの方は、ファイル容量も少ない為すぐ終了。繋ぎ替えて即起動、即使用可能に。この手軽感、もはや一からの再インストールになんて戻りたくもない。加えて、今まで使用していたHGSTのHDDのアクセス音と比べても、"無音"と称したくなるほどのBarracuda7200.9は静かで感動。非常に良い買い物をした、と喜んでいる内に、オレのマシンの方のコピーも終了した。そして悪夢が始まった。



 きばのマシンよりも若干構成が複雑なオレのマシンとは言え、普通に考えればGhostでコピーした新HDDをプライマリのマスターに繋げば問題無く起動はするはずである。ところが、一向に新HDDから起動せず、旧HDDから起動してしまう。挙げ句の果てには旧HDDを外すと、起動がそこで止まる。ジャンパピンやらBIOS設定やら見直しても直らない。それで半時間ほど悩んだ結果、思い至ったのがGhostのバージョン。
 作業に入る時、先にオレのマシンをばらしてから、Ghostのブートディスクを作る必要を思い出し、きばマシンにインストールされていた「2002」バージョンで両方のマシンの作業を行った。しかし、2002はどうやら、XPにはちゃんと対応していなかったらしい。2003でブートディスクを作り直したら、すんなりと(とは言えコピー所要時間2.5時間)作業が終了、無事起動をした。でもって、その後旧システムディスクのフォーマット(234GB分)にまたえらく時間がかかり、ドライブマップのやり直しをしたりとか多少の手間がかかり、ようやく今日移行作業が終了、思ったより時間がかかってしまった。








 ちなみに、今回初めて気が付いたのだが、最近のHGSTドライブ、表面に空気穴があるらしく、さりとてオレは静音ボックスにHDDを入れてきていたわけで…まぁ、どっちを優先するかは言うまでもない、静音ボックスは諦める事にした。そして改めて最近のHDDの凄さを知った。静かなのな、最近のHDDって。全然気にならない。
 さらにファンも追加購入したのだが、こちらは期待はずれだった。ミネベアのボールベアリングを使っているとの事だったので、そろそろ期待しても良いか…と思い、XINRUILIANのファンを二つ、購入してみたのだが、あまり静かとは思えない…やはりミネベア純正の物の方が良かったと思っている。尤も、これから暑くなるので、ちょっとだけケースファンの回転数は上げたのだが。


 全体としては、静音化という点に於いて若干後退した感は否めない。が、最近あまり気にならなくなってきたのも事実である。日和見…!?いやいや。大人になったんだ。きっと。そう思っとこうじゃないか orz

2006年4月30日(日) ▲TOP  


<<prev  /  next>>

[Index]  ▲ TOP PAGEに戻る 

Copyright(c) iMc&きばぞう
Akiary v.0.61