INDEX
NEW
トオイカコノヒ
日々雑想
-modified with CGI-
<<prev
/
next>>
卒業生と飲み。
オレが担任をしていた生徒達が卒業してから、はや3年が経とうとしている。生徒の中にはすぐに就職した者もいるし、専門学校へ入り、今年から勤め始めた者もいるし、来年が大学生最後の年、という者もいる。今、21歳…十代の後半3年間の成長を見てきた分、その後の3年間でどう成長し、どう変わったのかなどが、やはり最初の担任した生徒ということもあり、いつも気に掛かる、そんな3年間だった。
そんな生徒達の中で、比較的よく学校に遊びに来たりしてくれているグループから、「飲みませんか」と誘いをもらった。現在、育児中なので極力(というかほぼ完全に)お酒は控えているのだが、子供達の体調も問題無いし、何よりも育てた子供達から飲みに誘われるなんて教師冥利に尽きると言うもの。喜んで参加することにした。大津で飲んだのだが、ここしばらく大津駅には足を踏み入れていなかったので、駅前が整備され、全く異なった様相を呈していることには驚いた。次、車で行ったら迷いそうだ(笑)。
元生徒四人と居酒屋で飲んだが、実に楽しい、純粋に楽しめた3時間半だった。あっという間だった、と思う。大学時代のコンパ(右手の指3本で足りる回数)、サークルの飲み会(右手の指2本で足りる)、職場の飲み会(さすがに両手両足を使うかも)、いずれの飲み会よりもずっと楽しい…時間が巻き戻されるような感覚を味わう飲み会だった。何の遠慮も深謀もなく語らえる飲み会の何と心躍ることか。そんな機会を与えてくれた四人に、そしてそれぞれの道で苦労もしながら努力し、しっかり成長している姿を見せてくれた四人に感謝したい。久々に、良い酒を飲んだ。…ホンッッッット、久しぶりに。
…禁酒中にビール+胡麻焼酎+紫蘇焼酎はやりすぎたかな、と思ったりもする(笑)。昨日の夜はちょっと気持ち悪かった。でも胡麻焼酎は美味かった。また将来、子供達と飲める日を楽しみにしよう。
2007年1月7日(日)
▲TOP
マウスの話。
勿論、実験用のネズミだとか千葉の某所に居を構える銭ゲバネズミのことを言おうとするのではない。
オレがマウスと言えば、PCを操作する、ヒューマンデバイスインタフェースの事を言うのである。って当たり前か。
さて、オレがマウス狂いであることは御存知の通り(?)、特にLogicoolの新しいマウスが出たら、すぐに嬉しがって購入してしまうという、一種困った病気を患っている。そして、
このマウス
である。
MX-1000で、レーザートラッキングの素晴らしさを教えてくれたアナタ。
MX-1000で、無線マウスの使い勝手の良さを教えてくれたアナタ。
MX-1000で、クレードルと通信コネクタが一緒になっていると頗る設置に困ると教えてくれたアナタ。
…ンじゃMX-1000使い続けろよ、という話だが、MX-1000は形がダサイ上に、通信到達距離が1mと短く、糅てて加えて充電クレードルが何故か上手く機能しにくいという欠点を持っていたので、欲しいナー欲しいナーと思いつつ、物欲が向上していったのである。
向上した物欲が辿り着くところは購入である。今オレ上手いこと言った。結局Amazonで購入し、現在のメインマウスになっている。
このマウスの最大の特徴と言えば、「フリースピンモード」である、と言える。このフリースピンモード、まぁ説明は色んなところに書いてあるのでそこを見てもらえば良いのだが、端的に言うと「一度使うともう戻れない」快感を伴う、そんな素敵な仕様である。なお、ドライバでかなり設定を変更することが出来るので自分好みにカスタマイズできるのだが、オレの場合は通常はクリック感のあるホイールモード(つまりホイールを回すとカチカチと引っかかり感がある)にしておき、速く回した時だけフリースピンモード(内蔵モーターで自動で回る)設定にしている。マイクロソフトマウスのような、引っかかりのないヌルヌルしたホイールスピンは基本的に嫌いなので使わない。要するに、この「速く回した時だけ内蔵モーターで自動的に回る」操作感が、必要以上の快感を使用者に与えてくれるのである。つい無意味にクルクルと回してしまう。この点だけでも、このマウスを買う意味があったと思ってしまう。
もう一つのこのマウスの特徴であるところの、親指部分にあるホイールであるが、コイツは殆ど使っていない。プログラムの切り替えにしか使えないからである。コレがズームとか音量調整だとかに使えるようになるのなら、非常に使い勝手が良くなるんだろうが、正直プログラムの切り替えはタスクバーでやる派である。若しくはAlt+tab。使い慣れれば快適なのかも知れないが、今のところ殆ど意味を感じていない。(記事を書いている最中に、ズームが使えることに気付いた。ビバズーム。ビバサイドボタン。)
ホイールの下にある検索ボタンの使い勝手は悪くない。悪くはないのだが殆ど使わない。IEでしか検索結果が表示されないからである。オレのデフォルトブラウザはSleipnirなので、そちらで検索してくれるようになると最強なんだが…ドライバで簡単に対策できそうなんだけどな。
ちなみにトラッキング性能は、MX-1000とほぼ同等なのだろう、と思う。「思う」というのは、どちらもトラッキングでそれほど困る事がないからである。ただ、時折ポインタの動きが止まってしまうことがあり、その事で悩んでいる。CPUの使用率が一時的に上がった際などに止まるんだろうか…?先程腹が立ってドライバを再インストールしてみたので、改善が図られていることを希望中。マウスの動きが引っかかるのは、ヒューマンデバイスインタフェースとしての根源的な部分に関わる問題だけに、他の部分の出来が良かろうと使い物にならない、と言うことになる。何とか直って欲しいものである。
それと、電池の保ちが悪い。インジケーターの減りが速いというわけではないし、クレードルの設置度が高い&適当に置いてもしっかり充電されるという特性から、それほどストレスを感じているわけではないのだが、フル充電しても「残り6日」とか表示されるとさすがにムカツク。これは使い方の問題もあるのかも知れないが、この電池の持ちに関しては、MX-1000からも大きく後退したし、おそらくモバイルモデルのVX Revolutionにも劣っているところではないかと思う。デカいマウスなのだから、もうちょっと何とかして欲しかった。
トラッキングにしても、充電池にしても、有線マウスならば勿論発生しない問題なのだが…今さら有線には戻れない。無線マウスが、有線マウスを超える日は来るのだろうか。結局の所通信をしなければならないのだから、多分無いのだろうが…もしかしたら、マウス以外のヒューマンデバイスインタフェースが、マウスに取って代わる日の方が早く来るのかも知れない。
2007年1月8日(月)
▲TOP
USBビデオキャプチャ
前々から欲しかったものの一つに、USB接続のビデオキャプチャBOXがある。今回、帰省した折に購入してしまった。
きっかけは、子供達の寝かしつけ。
ひぐとぐりは、通常20時には寝かせ始めているのだが、寝付いてからも時々、ふと起きて泣き出したりしてしまう。その時に親が近くにいなければどうしようもない。今住んでいる部屋ならば、子供が寝付いた後、別の部屋で作業をしていてもすぐに寝室に行けるのだが、さすがに実家の場合には家が広いのでそう言うわけにはいかない。しかしながら、大晦日に紅白くらいは見たい。だが客間にはテレビはない。そんなこんなで、ノートPCを持ち帰って、それでテレビが観られるように、とワンセグチューナーを買って戻った。
買ったのはBUFFALOの
「ちょいテレ」(DH-ONE/U2)
。購入前にエリア確認をし、草津で視聴できることを確認して、持って帰った。草津では本体のロッドアンテナでは電波受信がかなわなかったので、付属の拡張アンテナを用いて視聴したのだが、NHKはもとより、殆どの民放が受信できたので、かなり期待していた…の、だが。
1局も入りません
すげぇぜ河毛。拡張アンテナを利用してもダメ。設定を突き詰めていないからかも知れないが、全滅だった。まぁ正直、ワンセグ放送、「ニュース確認には良いかもね」レベルの画質なので、見るに絶えないとは言わないまでも、本格的に映像を楽しむ域には達していないのだが。
何はともあれ、目論見が失敗したことで逆に火を点けられてしまい、そのままUSBビデオキャプチャBOXを買うことにした。客間にはテレビのコネクタがあったことは覚えていたし、もともと前々から欲しがっていたものだし、仕事の方で使うこともあるだろうし…と、数々の理由でもって行動を正当化。I-O DATAの「
GV-MVP/TZ
」を購入した。USBのバスパワーで動作する、ハードウェアエンコーダ搭載のキャプチャBOXである。アンテナ線も同時に購入し、今度こそ成功するという見通しと、以前から欲しがっていた商品を入手したという高揚感から、喜び勇んでハードウェアを設置し、ソフトをインストールし、アンテナ線を繋いで…繋いで…つな…
繋がらねぇ。orz
あのね、USBキャプチャボックスがね、F型のネジ留め式コネクタだったからね、アンテナ線も両端がネジ留め式のF型コネクタのヤツを買って帰ったのね。で、ウチの客間のアンテナ線のコネクタ見たら、F型はF型でも、ネジ留め式じゃなくて差し込み式だったんだわ。でね、ネジ留め式のヤツは差し込み式には挿入出来ないの。実家にも差し込み式のコネクタ部分のみの部品があることは知ってたし、アンテナ線くらい自作できるんだけどね、でもね、何だかもう疲れ切っちゃってさ…アハハハハハ…
帰ってきて、草津の部屋で繋いだら普通に問題無く映った。まぁ当たり前だよね、アハハハハ。結局、職場でのビデオ取り込みなどに使うことになりそう。まぁ、そんな事への使用頻度はきっと低いと思うので、今、用途が無くて困っているノートPCを録画PCとして活用することも考え中。
むしろ職場とかにはワンセグチューナーの方が使い道があるかと思って、持って行ってみた。まぁ鉄筋コンクリートの建物なので、予想通りロッドアンテナでは受信不可。拡張アンテナを繋いでみると…
N H K 総 合 だ け 映 っ た 。
…ニュースのチェックくらいは出来る、ってか(笑)。まぁ勤務中に見ることはないから、要らないっちゃいらないのかも知れませんな、アハハハハハハハハ……orz
2007年1月8日(月)
▲TOP
湿潤療法
「湿潤療法」というのが数年前からとみに話題である。要するに、怪我をした時に瘡蓋を作るのではなく、ジクジクとした体液が出てくる、あの体液の力でより早く傷を治そうというやり方である。その為には傷口を乾燥させるのは良くないし、消毒をして折角の自然治癒能力にまでダメージを与えるのは良くない…と言うやり方。詳しくは、
ググれ
、もとい、
この辺
を参照。
→ Google「湿潤療法」
で、昨日、トングを持っている時に、そのトングを強く鍋にぶつけてしまい、その時に親指の関節部分をトングの根元のところで挟んでしまい、出血を伴う切り傷を作ってしまった。親指の関節なので、箸を持ったりする時に力がかかり、大変に痛い。最初は普通の絆創膏をしていたのだが、どうにも痛いので、きばのススメでジョンソン・アンド・ジョンソンの「
キズパワーパッド
」を使ってみることにした。このキズパワーパッド、ウチの家では2年ほど前に購入し、そのまま使い道が無くて放置プレイ中だった代物である。
さすがに昨日の今日ではすぐに治るワケもなく、まだその効果の程は様子見なのだが、成る程傷口のあたりから体液を吸収しているらしく、白く膨らんでいるのが見える。また、普通の絆創膏よりも厚手なので痛みが若干緩和されるし、当然のことながらその構造上、非常に優れた防水性を持っているようで、水仕事などをしても全く剥がれそうな気配などもない。これはなかなかの優れ物である。まぁ、その分高価なんだが。
…しかし何より特徴的なのは、「皮膚移植をした直後」のような、生々しい見た目ではないだろうか(笑)。
2007年1月8日(月)
▲TOP
イチキュッパの罠
…ていうか、信用を1.980円で買おうとしちゃダメだよな、って話。
職場でシステム関係の担当もしているワタクシ。…と言えば聞こえが良いが、要するにPC関係の便利屋さんであるところのオレは、大抵毎日、ナンダカンダとPCのトラブルを直して欲しいとのオファーに対応すべく駆けずり回っている。ちなみに昨日は、
・以前まで繋がっていたインターネットに繋がらなくなった
・買ったばかりのパソコンだが、「ネットワーク接続」を削除したい
の2本でお届けしました。ンッガックック。まぁ、後者のワケ分からなさぶりは置いといて、前者である。
朝まで繋がっていたのに、その後システムをチョイチョイいじったらイントラネットは見えるもののインターネットが見えなくなり、糅てて加えてすぐにIEが落ちるようになった…というトラブルが持ち込まれた。取り敢えず出張サービスで色々設定を確認。問題無し。システムファイルのチェックやIEの修復も試みる。状況変わらず。挙げ句の果てにはcorega嫌い病が発症して、ネットワークアダプタを変更するという手段にまで発展。依然変わらず。ああもうこの時代にWin98SEだなんて!!ネットワークの設定変えるごとに再起動、面倒くさいんだYO!!…とか思いつつ時間だけが過ぎていった。
どうしても接続できない上に、IEが落ちる。しょうがないので、IEが落ちる際のダイアログから技術情報を参照してみた。普段、読んだところでどうせあんまり有効な情報がないので見ていないのだが…案の定、わけの分からん文字が並んでいるだけ…と思いきや、ふと目に留まった文字がある。
「K7***.dll」
K7?K7って言や、悪名高きS○URCENEXT(伏せ字)の「
ウィルスセキュリティ
」シリーズじゃなかったか?以前、別の先生のパソコンでも此奴の所為で通信が妨害されていたから知っていたのである。ファイアウォールか何かを持っていた気もするが…設定しても直らなかったから、サクッと削除した記憶が。タスクトレイを確認。やっぱり常駐してやがった。ただし当の先生に確認しても、触った記憶は無いというのだが…勝手に、設定、書き替えられた?
当の先生に許可を得て、サクッと、そりゃーもう
晴れ晴れしいほどに
サクッと削除。そして
清々しい程までに快適に復活
するインターネット接続。ていうか、職場で導入しているセキュリティソフト入れて下さい。いやマヂで。
結局、当人は安物買いの銭失いであり、オレは安物の所為で時間を失ったわけである。「安かろう悪かろう」は永遠の摂理であると思うのだがどうか。「安くて悪いけどこの程度で十分よ」な用途であるならば、安物買いもそれなりに意味を為そうが、セキュリティ、しかも仕事に関する部分での安物買いは…全くもって避けて欲しいものなのだが。
ちなみに、今日の2本目の「買ったばかりのパソコン」とは、DELL。まぁこれに関しては必ずしも「悪いから安い」という部分だけではないと思うのだが、どうにも上記の理由などで、オレはつい避けてしまいたくなるんだがなぁ…。まぁ、充分に精通している人のセカンドマシンだとか、一括導入のマシンとしては魅力的だと思うんだが。
…ま、イチキュッパってろくなモンじゃぁないな、って話。
*追記*
S○URCENEXTのサイトって見にくい…ウィルスセキュリティのページ見つけるだけで苦労した。
加えてここ、トラブルの際のQ&A、トラブルシューティングが無い気がする。ダメダメ企業。
ここの製品は、余程のことがない限り買うまい、と肝に銘じた。
2007年1月10日(水)
▲TOP
What's this?
お子様も眠る深夜(我が家にとっては…21:00)。煮えたぎる湯が注がれた"その物"は、徐々に身を解きながら、その隠された全容を明らかにし、そして周囲を琥珀の色に染め上げてゆくのであった…
onmouseoverでのロールオーバーって、head内でScript記述が必要かと思ってたのに、案外簡単に出来るもんなんだね。ちょっと新発見。どのブラウザでも可能なんだろうか。それはそれとして、中国茶旨いよね。
2007年1月10日(水)
▲TOP
マウスの話。
つい先日、「マウスの動きが悪くてムキーーー」と書いたワケだが。その後、ドライバの再インストールなぞしてみたわけだが。やっぱり動きは引っかかるわけで。
…ふと思いついて、ウィルスバスター止めてみたら、あらまぁ即座に快適動作。
普通、アプリケーションって、バージョンが上がるごとに動作が最適化されたりするべきもんだと思うのだが。機能が増えても、動作に支障を来すレベルになることを平然とやらかしてくるのは、マイクソロフトとウィルス関連企業しかない気がするのだがどうか。
そんな、ウィルス対策ソフトの話。
2007年1月12日(金)
▲TOP
大津市。
GoogleEarthがバージョンアップしたので早速入れてみた。3D表示出来る建物が格段に増えていたりして楽しい。ウチの職場の建物も見事に3D化されていた。その職場付近の上空の写真。
…分かる人だけ分かってくれたら良い。大津近辺に住む人なら、この「大津市」の位置が意味し、そこに含まれる悲喜交々の事情も理解してくれることだろう。
…これ、ユーザによる登録制とかだったら、さらに内情が分かって面白いんだがな(笑)。
2007年1月12日(金)
▲TOP
玄関飾り
玄関の靴箱の上を、毎月、きばが月替りで飾り付けてくれている。大抵はその月に因んだ置物をセットしてくれるのだが、今月はちょっと風変わりに海獣(幼生)2匹&白熊。なかなか可愛らしかったので、ちょっと角度を付けて撮ってみた。
…どう見ても白熊が獲物を狙ってるようにしか見えん。
2007年1月21日(日)
▲TOP
Amazonのオススメ。
某所でさんざ書きまくったので、そちらを知ってる人はそれを見てもらえばいいのだが、要するに、Amazonのオススメリストがウザイよな、という話。
例えば本なら、同じ作家の同じシリーズを一巻ずつ挙げてくんな、と。最新巻を購入した人物が、どうしてそれ以前の巻を持っていない発想になるのか小一時間ほど問い詰めたい。さらに言えば、同じシリーズの特定の巻を「興味無い」と言ったんだから、他の巻もまとめてリストから消せよ、って話。ある巻は好きである巻は嫌い、そんな特殊嗜好をもった人物がどれほどいると言うのか。物を購入する度に無茶苦茶になるオススメリストの修正は気が遠くなる。放っときゃいいんだが何となく自分のリストが汚らしいのも腹立たしくてついつい直そうとして疲れてしまう。
さて、そんなAmazonのオススメリストだが、もっとワケが分からんのは、商品の関連付けの仕方。特定の本を買い、その内容と同系統、もしくは同じ雑誌に連載されていたなどの関連付けならば納得できるし、意味もあるかもしれん。だが時々ワケの分からん結びつきから、どうでも良い商品を勧められた時は、困惑を通り越してもはや腹立たしくさえある。例えば、こんなん。
…この前は切り替え機で戦隊物マンガ(?)を奨められた。購入者の数と商品傾向から出てくるんだろうが…正直アホらしくて笑うしかない(笑)。
2007年1月22日(月)
▲TOP
<<prev
/
next>>
[
Index
]
▲
TOP PAGEに戻る
Copyright(c) iMc&きばぞう
Akiary v.0.61