うわーうわーうわービックリだよスゲェよ滋賀からサッカー全国一が出たよスゴいよ野洲高。
ただでさえ、「全国○○」と名の付く大会では滅多に名前を聞かない滋賀である。そりゃもう、決勝まで行ったというだけで大興奮なのだ。3年ほど前に草津東高校が決勝に行ったときも、恐らく滋賀県内のみに限った視聴率調査であれば、高校サッカー決勝の中継は恐ろしいばかりの数字を叩き出したに違いないと思われるほどの注目度だったと思われる。勿論今回もTVにかぶりつきで見ていた。
まぁ正直、勝つとは思っていなかったんだけどさ。だって相手は鹿児島実業だよ?超名門校の私立、そらもう全国から優秀な選手を集めていることだろうし、大試合の経験数だって雲泥の差だろうし、パッと見ただけでもフィジカルの違いは一目瞭然という感じだった。
まさか、その試合で野洲が先制点を取ろうとは。夢にも思っていなかった。さらに同点に追いつかれ、延長戦に入ってからの動きの良さ。後半鈍っていた動きがウソの様に復活していた。そして、もう全く賞賛するしかないと言える程の決勝ゴール。まさに、『魅せられた』感のある試合だった。終わってみれば、フィジカルの違いなど技術で完全にカバーしていたし、堂々の試合っぷり、優勝校に相応しい戦いだったと感じる。
何よりも、滋賀県の高校がサッカーで全国制覇するなど夢にも思っていなかったことだから、教育に携わる者としては真に嬉しい限りだ。それ以外でも最近、全国における滋賀県勢の活躍ぶりが少しずつ見える様になってきていて、選手や顧問の先生の頑張りが実を結んでいるということは大変素晴らしいと感じる。無論、教育者だけじゃない、全ての滋賀県民が今回の結果には大喜びしていることだろう。
当然の如く、関西圏のニュース番組のトップは、全て野洲高の全国制覇を伝えるものだった。野洲の市民会館(?)で観戦していた、市民やOBの方々の様子を映すものも数多くあった。それはもう、野洲市長も大喜び。「何かこの後のことを考えておられますか?」とのリポーターの質問に感極まりし表情で答える野洲市長。
市長:「パレード!!パレードやります!!」
恐らく滋賀県民全体の声:
「 野 洲 の ど こ で や る ん だ よ 」
う〜んとね、希望ヶ丘辺り?それともやっぱり野洲駅から野洲高まで?…可能かも知れないけど…滋賀県知事に掛け合ってみるとか?きっと喜んで協力してくれると思うけどな。何なら琵琶湖の上をパレードクルージングとか(笑)さすがに誰も見に行きそうにないなぁ…
でも、本当に素晴らしい試合だった。野洲高、ありがとう!!